介護の新たな形
2024-08-28 11:42:33

親世代と子世代の介護に関する実態調査から見える新たな介護の形とは

介護に関する親子の新たな実態とは



はじめに


介護は年々重要なテーマとなっていますが、近年の調査では親子で話し合う機会が少なく、その影響がもたらす課題が浮き彫りになっています。ダスキンが行った介護に関する実態調査によれば、親子で話し合うことで介護に対するイメージがポジティブに変わる傾向があることが分かりました。本記事では、調査結果を元に、介護への意識の変化やその背景に迫ります。

調査の概要


ダスキンが2024年6月に実施した調査では、60〜80代の親世代1,000人と20〜50代の子世代1,000人を対象に介護に関する意識や実態を調査しました。この調査は「#いま親のいまを知ろう」の一環として行われており、今回は特に親子での話し合いの実態に焦点を当てました。

介護のイメージと話し合いの現状


調査結果によると、介護経験者は「親孝行」や「家族の絆」といったポジティブな捉え方をする一方、介護未経験者は「肉体的・精神的な負担が大きい」というネガティブなイメージを持つことが多いことが分かりました。

また、親子で介護について話し合った経験がある割合は、親世代16.5%、子世代25.2%と非常に低いことが示されました。半数以上の世代が「親が病気になるまで話し合えなかった」と回答しており、仲間の状態が悪化してから初めて話し合うという傾向が見られます。

課題:子世代の抱え込み


子世代の就業者は、親の介護に対する「家族がサポートすべき」という意識が強く、外部サポートを利用する意向が低いという結果が出ています。調査では、親が要介護になった場合、「仕事の調整」を心配する声が多く、心理的・身体的負担を抱えながらも、独りで抱え込む傾向が強いことが伺えます。そのため、特に働きながらの介護を考えると、多くの負担を次第に背負い込むリスクがあると指摘されています。

親子のコミュニケーションの重要性


親子で定期的に介護についての意見を出し合うことが必要です。NPO法人「となりのかいご」の代表理事である川内潤氏は、親子のコミュニケーションが介護へのポジティブな影響を与えると述べています。特に介護に関する話題は、感謝や絆を再確認する良い機会になるため、ぜひ日常的に取り入れるべきです。

適切なサポートを受けるために


介護の負担を軽減するためには、外部の介護サービスへの理解を深めることが大切です。調査結果でも、家族だけで介護を行うことが難しいケースを考慮し、専門のサービスを利用することで、家族間の関係も良好に保たれるとされています。デイケアや訪問介護など、多様なサポートがある中で、自分たちに適したサービスを選ぶことが重要です。

結論


介護は家族だけでなく、地域社会とも連携しながら進めるべきテーマです。親子でコミュニケーションを図ることで不安が軽減され、介護に対するポジティブな気持ちが生まれることが分かりました。特に子世代の意識改革が求められていますので、これから始まる介護についての話し合いを今から積極的に取り入れていくことが必要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

会社情報

会社名
.css-zir7v7{font-size:15px;font-weight:600;line-height:1.5;color:rgba(0, 0, 0, 0.7);}ダスキン
住所
大阪府吹田市豊津町1番33号
電話番号
0120-100-100

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。