小学生・中学生・高校生の生活実態調査が明らかにした新たなトレンド
2024年12月24日、学研教育総合研究所が全国の小学生、中学生、高校生の保護者を対象に行った「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の最新結果が発表されました。この調査は、2024年11月6日から11月14日の間の9日間にわたり実施され、小学生の有効サンプル1,200名、中学生および高校生それぞれ600名からデータが収集されました。その内容には、生活実態や生活意識に関する興味深いトピックが含まれています。
お年玉の平均額とその変化
2024年のお正月に小学生がもらったお年玉は平均20,225円、中学生は27,499円、高校生は27,963円という結果が出ました。これらの金額は前回調査と比較して、小学生と高校生ではそれぞれ839円と182円の減少が見らせる一方、中学生では244円の増加がありました。特に中学生の調査結果は、状況に応じた経済感覚の変化を示しているかもしれません。
推し活とその人気ジャンル
調査では、“推し活”についても多くのデータが得られました。「推しがいる」と回答した割合は、小学生53%、中学生62%、高校生71%に達し、その内訳を見ると男女差が顕著なこともわかりました。特に小学生男子は「YouTuber」を推しとし、小学生女子は「アニメ・まんがキャラクター」を好むことが明らかになりました。中学生では男子が「アニメキャラクター」、女子が「アイドル」を好む傾向があり、高校生も同様の傾向が観察されています。
将来なりたい大人像の違い
また、将来目指す理想の大人像に関しても調査が行われました。小学生では「人にやさしく接している」が最も多く、次いで「友だちがたくさんいる」が続く結果に。中学生と高校生では「自分らしく自由に生きている」が共通して人気の理想像でしたが、高校生男子は「趣味を楽しんでいる」という具体的な目標も持っていることが示されました。このような調査結果からは、世代ごとの心理や価値観の違いが浮かび上がります。
調査結果のまとめ
今回の調査結果は、子どもたちの暮らしや未来に対する期待を示す一方、推し活やお年玉を通じて見える社会の一端を映し出しています。学研教育総合研究所が示すデータは、教育や家庭環境におけるコミュニケーションの重要性を浮き彫りにし、保護者にとっても子どもたちの興味や関心に対する理解が一層深まることが期待されます。