村岡詩織講師がHCD学術奨励賞を受賞
島根県立大学地域政策学部地域づくりコースの村岡詩織講師が、特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)の学術奨励賞を受賞しました。この表彰式は12月1日(日)に行われ、村岡講師の業績が広く知られる機会となりました。
受賞内容の紹介
受賞した論文は「人間中心設計」誌に掲載され、2024年に発行予定の第20巻第1号に収録されます。論文のタイトルは『視覚に障がいのある有権者の投票プロセスに関する研究』です。この研究は、視覚障害者が抱える投票の課題に光を当てたもので、実態調査を通じてその障壁を明らかにしました。
研究の要点
村岡講師の研究は、現在の投票制度が視覚障害者にとってどのような困難を伴うかを浮き彫りにしています。特に、投票所自書投票主義の下での実際の投票体験を詳細に分析しました。この研究は、公共サービスデザインの視点から行われており、投票を行う有権者と運営側である選挙管理委員会、双方に対する多角的な調査が行われました。
また、第三者的観点からまだ課題が明らかにされていなかった投票所内の問題を調査し、解決策の提案とその評価を通じて、視覚障害者が直面する投票の障壁を克服するための要件を導き出しました。これにより、より多くの人が政治参加できる社会の実現に寄与することを目指しています。
HCDと研究の意義
HCD(Human Centered Design)は、プロダクトやサービスの設計において人間の経験を中心に据え、ユーザーの実態を理解することを重視します。村岡講師はこのアプローチを取り入れ、視覚障害者の実際の経験を反映させた研究を進めています。HCDについては、特定非営利活動法人HCD-Netがその普及と発展に貢献しており、多様な社会の実現に寄与することを目指しています。
村岡講師のコメント
村岡詩織講師は受賞について「従来は法律や福祉、行政学といった分野で語られることの多かった障がい者の投票プロセスを、デザイン工学から考察できたことを評価されて非常に嬉しく思います」とコメントしました。また、現在はこの研究を基に、実際の選挙現場への応用や、異なる障がい種別間の共通する投票障壁の解明に向けて研究を続けていると述べています。
「理解しやすく、参加しやすく、ストレスのない政策づくりが進むように、引き続き努めていきたいと思います」と語った村岡講師。これからの彼女の研究が、より多くの人々が政治に参加できる社会の実現に向けてどのように寄与していくのか、大いに期待されます。
村岡詩織講師のプロフィール
村岡詩織講師は、島根県立大学地域政策学部地域づくりコースの講師であり、島根県出身です。彼女は宮崎大学で工学研究を修了し、その後九州大学で芸術工学修士を取得しました。村岡講師は、インクルーシブデザイン手法を用いた行政サービスデザインを研究しており、障がい者支援と社会的包摂の実現に向けた革新に貢献しています。