日立、洪水予報新時代
2025-02-06 11:22:21

日立が気象庁から初の洪水予報業務許可を取得し新時代へ

日立製作所、気象庁から洪水予報業務の許可取得



株式会社日立製作所が、気象庁から「洪水予報業務」の許可を取得したことが発表されました。この取得により、山形県東根市において洪水のリスクをリアルタイムで監視し、浸水区域や浸水深についての予報が可能となります。この試みは、日立の「流域治水 浸水被害予測システム」を基にしており、技術的な基準をクリアしての初の試みとなります。

日本初の試み



今回の許可取得は、日立が行う洪水予報が日本国内で初めてのものであり、その内容は河川の水位だけでなく、浸水の深さや浸水区域の予測まで含まれています。このような包括的な情報提供は、全国の自治体にとっても重要な意味を持つことでしょう。

このシステムは、日立と山形県東根市が共同研究を行ってきた実績に基づいています。2022年中に実施されたリアルタイム洪水予測技術の研究では、その有効性が確認されており、今後は他地域にもこの技術を展開していく予定です。特に青森県や秋田県においてもこの技術を導入し、流域治水への貢献を拡大していく方針です。

背景と動機



気候変動の影響により、水害の頻発とその被害の深刻化が進んでいます。このことを受け、最近改正された気象業務法では、民間企業による洪水予報業務への参加が容易になった結果、日立がこの機会を捉え、国民生活への影響を軽減するべく行動に移りました。

気象庁からの許可が得られたことで、日立はこのシステムを通じて、より正確で信頼性のある情報を提供できるようになります。その結果、地域住民や企業は洪水のリスクを軽減するための適切な行動を取ることができるでしょう。

技術的裏付け



日立の「流域治水 浸水被害予測システム」は、実績ある「DioVISTA/Flood」技術を採用しています。この技術は、一連のシミュレーションを通じて高い予測精度を誇ります。山形県東根市においても、過去の豪雨時における浸水深の推定に対して高い適中率を示しており、信頼性のあるシステムであることが明らかとなっています。

将来の展望



日立は今後、洪水予報業務の対象地域を広げていくことを目指しています。また、2024年には新たな「水循環基本計画」が閣議決定され、流域総合水管理の重要性が一層高まる見通しです。日立は、これに伴う課題を解決するために、AIやデジタル技術を駆使したLumadaシステムによる支援を行う計画です。

日立製作所は、社会に対して持続可能な価値を提供し続けるために、テクノロジーを活かし、地域の水害対策に貢献し続ける意向を示しています。今後の展開に大いに期待が寄せられています。


画像1

会社情報

会社名
株式会社 日立製作所
住所
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。