「SuwaTaisha NAVI」登場
2025-01-30 16:24:08

諏訪大社を楽しむための新アプリ「SuwaTaisha NAVI」登場

諏訪大社をより楽しむアプリ、「SuwaTaisha NAVI」が始動



長野県諏訪市に新たな観光アプリ「SuwaTaisha NAVI」が登場しました。このアプリは、特に宿泊客に向けた四社巡りを便利にするために開発されました。

このアプリの開発を手掛けたのは、大阪市に本社を置くユーザックシステム。豊富なCGアニメーション技術を活用し、諏訪大社周辺の観光アトラクションをリアルに再現しました。

諏訪市の観光資源



諏訪市は、諏訪湖や霧ケ峰高原など多種多様な観光資源が存在し、「日本のおへそ」とも呼ばれる地理的な中心地です。特に注目されているのが、国内外の観光客に人気の「諏訪大社」。この神社は、上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮の四社から構成されており、観光面でも多くの魅力を誇ります。

開発の背景とアプリの機能



今回のアプリは、合資会社親湯温泉の協力により開発が進められました。親湯温泉は、上諏訪温泉「しんゆ」を有し、その周辺に現地を訪れた際の便宜を図るため、宿泊者向けに無料の四社巡りバスツアーを提供しています。しかし、離れた位置にある四社を個人で巡るのは難しいため、観光をもっと楽しめるようにアプリ開発が決定されたのです。

アプリは日本語、英語、中国語(繁体字)、フランス語の多言語に対応しており、GPS機能を利用して現地の観光スポットを探索することができます。この機能により、実際に物理的に場に足を運ばなければアプリの情報を得ることができないため、観光地を訪れる動機を強める設計になっています。

今後の展望



アプリの利用者は増加しており、特に海外からの観光客が多く見られます。開発陣によれば、日本国内での利用はまだ少なく、今後は多くの日本人観光客にも使ってもらえるような工夫が求められています。

「Suwa Taisha NAVI」は、ただの観光ガイドに留まらず、地域の魅力を知り、再訪するきっかけを作るためのツールです。

「親湯温泉」の宿泊施設はユニバーサルデザインを採用しており、世代を問わず利用可能なサービスを提供しています。特に高齢者や障害者の方に配慮された設計がなされており、安心して宿泊できる環境が整っています。

結論



「SuwaTaisha NAVI」は、訪れるべき場所を明確にし、観光体験をより良いものにするための新たなアプリです。次回の旅行計画にはぜひこのアプリを活用してみてください。お勧めの観光地や隠れた名所を見つける手助けになることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
ユーザックシステム株式会社
住所
大阪府大阪市中央区瓦町1-6-10JPビル3F
電話番号
06-6228-1383

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。