ドコモ未来ミュージアム受賞作品
2024-12-13 18:11:20

子どもたちの夢が現れる!第23回ドコモ未来ミュージアム受賞作品を発表

第23回ドコモ未来ミュージアム受賞作品決定



株式会社NTTドコモが主催する「第23回ドコモ未来ミュージアム」が、全国からの応募作品数219万点を超える中、今年の受賞作品を発表しました。この絵画コンクールは、3歳から中学生までの子どもたちを対象に、毎年開催されています。

「ドコモ未来ミュージアム」は、2002年から続くプロジェクトで、子どもたちの創造力を育むことを目的としています。今年度のテーマは「僕たち私たちの未来のくらし」。応募者たちは、将来の夢や希望を描くために自由な発想を駆使し、特に注目されるのが「異常気象」や「AI・ロボット」に関連するテーマでした。

今回のコンクールには、全国から97,777作品が寄せられました。受賞作品には、「ドコモ未来大賞ゴールド」が10作品、文部科学大臣賞に選ばれた最優秀作品が1つ含まれています。また、シルバー賞、審査員特別賞、大阪・関西万博賞の計28作品が選ばれました。受賞作品の展示は、12月に東京・お台場で行われる表彰式とともに、ARアート展示として見ることができます。

受賞者たちのコメントによると、彼らはそれぞれの思いや希望を込めて作品に取り組んでいたことがわかります。

例えば、ドコモ未来大賞ゴールドを受賞した10歳の上島悠月さんは、空飛ぶ車を描きながら、未来に夢が詰まった世界を表現したいと語っています。一方、12歳の渡邉悠加さんは、地球温暖化をテーマにしたリサイクル掃除機を描き、このテーマへの関心が高いことも伺えます。

ARアートの展示では、受賞作品がデジタルで動き出し、参加者はスマートフォンやタブレットを通じて、作品の世界観を一層深く体験することができます。さらに、2025年に開催される大阪・関西万博のバーチャル会場でも、受賞作品を展示することで、次世代のアートと技術の融合を見せつける予定です。

ドコモ未来プロジェクトでは、今後も子どもたちの創造性と感性を育む活動を続け、未来を担う世代が自らの夢を描く手助けを行っていくことを目指しています。現代の子どもたちが抱く未来への期待や不安が、どのようにアートとして表現されるのか楽しみです。

このように、ドコモ未来ミュージアムは単なる絵画コンクールではなく、未来を想像し、希望を形にする機会を提供しています。受賞作品は以下のリンクからも確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

ドコモ未来ミュージアムHP

また、大阪・関西万博に関する取り組みについても詳細情報が提供されています。

この活動を通じて、多くの子どもたちが自身の未来を考え、描くことができる素晴らしい機会を持つことを期待しています。彼らの創作活動が、これからの日本をどのように変えていくか注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

会社情報

会社名
株式会社NTTドコモ
住所
東京都千代田区永田町2丁目11番1号山王パークタワー
電話番号
03-5156-1111

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。