サトー、専修大学との協働学習を通じた新しい教育プログラム
2024年7月22日、サトーホールディングス株式会社(以下、サトー)は、専修大学ネットワーク情報学部との協働学習を通じて、「急がば回ってみたくなる(かもしれない)展」を開催しました。このイベントは、新たなサービスやコンテンツの発表会であり、観客に学生たちのアイデアを披露する機会でもありました。
協働学習の目的と取り組み
サトーと専修大学は、教育と研究の活動を通じて情報通信産業や地域社会に貢献することを目指しています。そのため、情報共有や交流を通じて、双方の発展に寄与することが目的です。特に、ネットワーク情報学部のDコース2年生は、「移動」や「外出促進」といったテーマを基に、新しいサービスやコンテンツのアイデアを考案しました。
教育プログラムの内容
この演習では、以下の3つの基礎スキルを学ぶことで、学生たちの実践的な能力を育成します。
- - Discovery(発見):物事を観察し、異なる視点からヒントを見つける力。
- - Design(設計):試行錯誤を通じて新しいアイデアを生み出す力。
- - Demonstration(実践):実社会での行動をとおしてアイデアを表現する力。
特に、RFID技術はその一環として取り入れられ、学生たちはこの自動認識技術を学ぶことで、将来のビジネスシーンにおける応用の可能性を探りました。
「急がば回ってみたくなる(かもしれない)展」の内容
展示会では、学生たちが45のグループに分かれ、それぞれのアイデアやコンテンツを発表しました。テーマは「身体を伴う移動を楽しく変える活動」であり、MaaS(Mobility as a Service)や位置ゲーム、外出支援など、様々な側面からアプローチされた企画が展示されました。
```
「コスパやタイパ」といった効率性の尺度にとらわれず、移動の中に潜む新たな価値を考えることが求められました。
```
このような発想のもと、学生たちがRFID技術を絡めたユニークなアイデアを数多く披露しました。
サトーの将来へのビジョン
サトーは産学連携を重視し、単なる協働学習にとどまらず、文化支援や医療啓発活動への積極的な協賛を行っています。これらの取り組みを通じて、社会の未来づくりに貢献する姿勢を強化し、今後も学生たちの成長を後押しする機会を増やしていく予定です。
サトーホールディングスは、自動認識ソリューションを提供するグローバル企業として、情報化のニーズに応える製品を開発・販売しています。創業以来の長い歴史を有し、特にRFID技術については国内外で広く採用されています。企業としての社会的責任を果たしつつ、イノベーションを推進するサトーの今後の展望には、引き続き注目が集まります。
サトーホールディングス株式会社概要
- - 本社所在地:東京都港区芝浦3丁目1番1号 msb Tamachi 田町ステーションタワーN
- - 代表者:社長執行役員 グループCEO 小沼 宏行
- - 資本金:84億円
- - 事業内容:自動認識ソリューション商品(ラベルプリンタ、RFIDプリンタなど)の企画、開発、販売、保守。
【公式サイト】
サトーホールディングス株式会社