みなとみらい線で新たな乗車サービスを実証実験
2024年内、みなとみらい線の全駅でクレジットカードやQRコードを用いた新たな乗車サービスの実証実験が始まります。このプロジェクトは横浜高速鉄道株式会社や三井住友カード株式会社、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社など複数の企業が協力し、地域の公共交通機関に新たな利便性を提供することを目指しています。
実証実験の内容
今回の実証実験では、クレジットカードやデビットカードなどタッチ決済に対応したカード、およびQRコードを使用した乗車方法が導入されます。タッチ決済を利用することで、ICカードへのチャージや切符の購入が不要となり、手持ちの対応カードやスマートフォンをかざすだけで、改札をスムーズに通過できるようになります。
対象駅と期間
対象となるのはみなとみらい線の全駅で、開始は2024年内の予定です。具体的な日付については後日発表されるとのことです。
乗車方法の詳細
タッチ決済による乗車
利用者は、タッチ決済対応カード(クレジット、デビット、プリペイド)を専用リーダーにかざすだけで改札を通過できます。この方法では、VisaやJCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯といったさまざまな決済ブランドが利用可能です。なお、Mastercardも順次追加される予定です。
QRコード認証による乗車
QRコードを使用した乗車の場合、事前に乗車券を販売サイトで購入し、発行されたQRコードをスマートフォンで表示します。それを改札機の読み取り部にかざすことで、同様に改札を通過できます。販売サイトの詳細は追って公表される予定です。
タッチ決済について
タッチ決済は、国際標準のセキュリティ技術を基にした決済方法で、カードやスマートフォンをタッチするだけでお支払いが完了します。サインや暗証番号の入力が不要で、手軽に決済を行えるため、様々な商業施設や公共交通機関での利用が進んでいます。この仕組みを利用することで、日常生活の中でもより快適な移動が実現できるでしょう。
「stera transit」について
三井住友カードが提供する「stera transit」は、公共交通機関向けの決済ソリューションです。このプラットフォームは、キャッシュレス社会の普及を促進し、地域のインバウンドに対応するための環境を整えることを目的としています。観光客にとっても、現金不要で様々なサービスを利用できる利便性が魅力です。
まとめ
みなとみらい線で行われるこの実証実験は、交通の利便性向上のみならず、地域のキャッシュレス化を進める重要な一歩となるでしょう。2024年のスタートを期待しつつ、新たな乗車方式がもたらす変化に注目です。