SDGs達成へ向けた「みなとSDGsパートナー登録制度」の新規募集スタート

「みなとSDGsパートナー登録制度」第12回新規登録の募集



令和7年に入り、新たに「みなとSDGsパートナー登録制度」の第12回登録事業者の募集が開始されることとなりました。この制度は、令和4年7月に創設され、全国の港湾関係企業がSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを行うための仕組みです。

追い風となるSDGsへの関心


近年、SDGs達成に向けた企業の取り組みは、社会的な責任として重要視されています。特に、港湾運送事業や港湾建設業などの港湾関係企業においては、持続可能な社会の実現に向けた意識が高まっており、競争力を向上させるための要素としても注目されています。これを背景に、国土交通省はこの制度を立ち上げ、地域を問わず幅広い企業の参加を呼びかけています。

制度の目的とこれまでの成果


「みなとSDGsパートナー登録制度」は、349者の企業がこれまでに登録を完了しました。この制度には、参加する企業がその取り組みを広く地域社会に周知することで、さらなるSDGsの推進を図る意義があります。つまり、参加する企業は自身の活動を社会にアピールすることができ、社会的な評価を高めるチャンスでもあるのです。

募集概要と申請方法


新規登録を希望する企業に向けて、詳細な申請情報が案内されています。申請対象は、港湾の整備、利用、保全、管理、運営に関する事業活動を行う法人、団体、個人事業主です。SDGs達成に向けての取り組みを行っている、またはその意向がある企業は、ぜひこの機会に申請を検討してみてください。

申請期間


申請の受付は、令和7年4月1日(火)から5月30日(金)まで受け付けられます。この期間内に必要書類を整えて申請することが求められます。

必要書類


  • -(様式第1号)みなとSDGsパートナー登録申請書
  • -(様式第2号)SDGs達成に向けた具体的な取り組み
  • -(様式第3号)誓約書

これらの書類は、港湾局のウェブサイトからダウンロードし、必要な事項を記入した上で申請することができます。申請の際は、所定のメールアドレスに送信し、件名には「みなとSDGsパートナー登録制度申請」と記載することが求められています。

各種メリットとサポート


この制度に登録すると、登録証の交付やロゴマークの使用が許可されます。また、国土交通省のウェブサイトでの取り組み紹介なども行われるため、ステークホルダーへのPR活動にも役立ちます。さらに、企業内部でのモチベーション向上にも寄与することが期待されています。

終わりに


この「みなとSDGsパートナー登録制度」を利用することで、SDGs達成に向けた第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。興味のある企業は、ぜひ早めにご確認の上、申請を行ってみてください。持続可能な社会の実現に向けて、あなたの企業の力が必要です!

詳しい情報は、国土交通省の公式ウェブサイトで確認できます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 国土交通省 港湾関係企業 SDGs推進

Wiki3: 国土交通省 港湾関係企業 SDGs推進

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。