木造4階建診療所
2024-11-01 20:41:35

木造4階建診療所がCO₂削減を実現!八木建設の新しい挑戦

木造4階建の新たな挑戦



八木建設株式会社が、「第26回技術発表会」にて発表した木造4階建の耐火診療所プロジェクト、岩江クリニック。この取り組みは、鉄骨造と同程度のコストでCO₂の削減を実現した点で注目されています。新築の木造診療所として、今回のプロジェクトは初めての試みです。

設計と施工の工夫



発表内容には、選ばれた12の事例の中で唯一の木造診療所であることが含まれ、「木構造がCO₂削減に貢献」「断熱性や密閉性が高い」「高齢者や幼児に優しい」など、多くの利点が示されました。これらの特徴は、診療所がどうして木造を選んだのかを裏付ける重要な要素です。

発表テーマに込めた思い



「木造4階建・耐火構造診療所を設計施工して」というテーマのもとで、岩江クリニック立替工事の内容が披露されました。包括的なプレゼンテーションでは、木造耐火構造の仕様や、施工時の留意点、さらには「木造大断面工法」における独自の工夫が紹介されました。

環境への配慮



このプロジェクトでは、約175立方メートルの木材が使用され、林野庁ガイドラインに基づくと、約35世帯が年間に排出する二酸化炭素量を貯蔵することができるとされています(約115トン)。これは、環境への負担を軽減するだけでなく、持続可能な社会を目指すSDGsにも大いに貢献しています。これにより、環境に優しい建物としての新たなモデルを確立しました。

診療所のデザインと機能



診療所のデザインにおいては、木材の温もりと最新の耐火技術が融合しています。施主の「高齢者に優しい建物にしたい」という願いも反映され、病院の待合室や病室は安心感と快適さを提供します。これにより、地域社会における福祉・医療施設の新たなスタンダードを打ち立てることを目指しています。

非住宅木造建築の可能性



八木建設は、2010年に竣工した「いずみ保育所」を皮切りに、非住宅木造建築に挑戦してきました。これまで、公共施設や物流設備、住宅事業など多岐にわたるプロジェクトに取り組み、木材の質感が今の時代に求められていることを実感しています。

未来へのビジョン



今回の発表は、八木建設が持続可能な建築の可能性をさらに広げる手助けとなることでしょう。代表取締役の八木雅之氏は、今後も事業を通じて地域社会に貢献していく意志を表明しています。持続可能なまちづくりに寄与するため、社を挙げて取り組んでいく姿勢を強調しました。

まとめ



木造4階建の耐火診療所プロジェクトは、八木建設が挑戦する新たな道を示すものです。今回の取り組みにより、環境への配慮と安全性を兼ね備えた新しい診療所のモデルが誕生しました。このような先進的な試みが、今後の建築業界において更なる広がりを見せることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
八木建設株式会社
住所
埼玉県本庄市中央2-6-20
電話番号
0495-24-5252

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。