海岸林再生の挑戦
2012-04-25 17:17:09

名取市で始まる海岸林再生の新たな挑戦と地域の希望

名取市での海岸林再生活動の始まり



公益財団法人オイスカと名取市海岸林再生の会が共催する育苗場お披露目式が、4月26日に開催されることが決まりました。このイベントは、地域住民や支援者、地元関係者が一堂に会し、海岸林の再生に向けた強い意志を示す機会となります。

活動内容



当日のプログラムは、育苗場の説明や植樹、さらには海岸林の視察を含む多岐に渡ります。
  • - 活動報告会: 午後12時30分から仙台空港ビル3階の特別待合室で、これまでの取り組みや今後の計画について報告されます。
  • - 安全祈願祭および記念植樹: 午後2時30分から育苗場周辺に防砂用の植樹が行われます。地域の安全を願い、未来の海岸林への第一歩を踏み出します。
  • - 海岸林視察: 午後3時30分からは名取市内の被災地を視察し、実際に復興の状況を確認します。

この活動は、仙台平野での海岸林の重要性を再認識するきっかけでもあります。伊達政宗の時代に造成されたこれらの林は、当時の荒廃地を農地に変えるだけでなく、砂や塩害、強風、高潮から人々を守ってきました。しかし、2011年の東日本大震災により、3559.2ヘクタールが被害を受け、そのうちの1753.3ヘクタールが宮城県に集中しています。

再生に向けた取り組み



オイスカは海岸林再生のために600万本以上の苗木が必要だと見積もっており、地域住民による種苗生産の拡大を目指しています。これに向け、宮城県の林業種苗生産事業者登録講習の受講や、農林種苗農業協同組合への加入、育苗場の整備など多岐に渡る取り組みを進めてきました。

さらに、今年2月29日には「名取市海岸林再生の会」が設立され、3月30日には宮城県産の抵抗性クロマツの播種を行い、春には発芽が見込まれています。この取り組みは、単なる環境復興にとどまらず、地元被災者が収入を得るための機会ともなり、多くの希望を生んでいます。

地域の力の結集



このプロジェクトは、地域の人々が力を合わせ、困難を乗り越えようという強い決意の現れです。名取市の海岸林再生は、過去の教訓を生かし、新たな地域の未来を拓くための一歩となります。参加者一人ひとりが、この活動に対して感じる思いや情熱が、海岸林の復興を支える大きな力となることでしょう。今後の活動に期待が高まります。

会社情報

会社名
公益財団法人 オイスカ
住所
東京都杉並区和泉2-17-5
電話番号
03-3322-5161

関連リンク

サードペディア百科事典: 宮城県 名取市 オイスカ 海岸林再生

Wiki3: 宮城県 名取市 オイスカ 海岸林再生

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。