海士町の地域づくり
2020-11-25 13:00:11

海士町で始まった特定地域び地域づくり事業協同組合の挑戦

海士町の新たな挑戦



島根県の海士町にて、国内初の特定地域づくり事業協同組合が発足しました。この組合は人口が急減する地域の中小企業などの協同組合で、特に「マルチワーカー」としての働き方を重視しています。これは、昔からの「半農半漁」という生き方からインスパイアを得たもので、地域住民の新しい働き方を提案しています。

複業の意義



海士町複業協同組合は、職員が複数の事業所で働くことによって、企業同士の魅力やつながりを発見し、新たなビジネスチャンスを見出そうとしています。具体的には、組合員企業同士が連携し、技術や資源の相互補完を図ることで、地域全体の活性化を目指しています。これにより、雇用の創出や持続可能な地域社会の実現を狙っています。

組織の構成と運営



この新しい組合の運営には、実績のある太田章彦さんが事務局長として就任。彼はこれまでにも海士町観光協会での経験を積んでおり、地域の発展に寄与してきました。彼の指導のもと、組合は様々な事業を展開し、相互扶助を基本にした強力なネットワークを形成することを目指します。

海士町の魅力



海士町は「自立・挑戦・交流」を掲げ、「ないものはない」というスローガンで知られています。豊かな自然環境と独自の文化、伝統を大切にしながら、地域の課題に立ち向かっています。今後も、新たな働き方やビジネスモデルを開発し、地域に根差した経済活動を推進するでしょう。

採用情報



組合では、マルチワーカーとしての新しい職種を募集しています。正社員ポジションで、月額18万円から23万円の給与が支給され、年2回の賞与や充実した福利厚生が魅力です。詳細は公式ウェブサイトで確認可能です。

地域の未来に向けて



この特定地域づくり事業協同組合は、海士町の自治体や企業、住民との協力を通じて、持続可能な社会の実現に向けた新たな価値を創出していくことが期待されています。地域における協同の力が、新しい風を吹き込む時代が訪れることでしょう。

会社情報

会社名
海士町複業協同組合
住所
島根県隠岐郡海士町大字福井1365番地5キンニャモニャセンター2階
電話番号
050-3649-1377

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。