デジタル人材育成
2025-01-31 10:25:41

福岡工業大学と東福岡高校が高大連携しデジタル人材を育成へ

福岡工業大学と東福岡高校がデジタル人材育成のための高大連携協定を締結



近年、急速に進化する技術社会において、デジタル人材の必要性が叫ばれています。そんな中、福岡工業大学と東福岡高校が提携し、高大連携の協定を結びました。この取り組みは、数理・AI・データサイエンスといった専門的な知識やスキルを有する人材の育成を目的としています。

協定締結の背景



2024年度より、文部科学省は全国の高校約1000校を「DXハイスクール」とし、理系学部への進学者を増やす施策を進めています。それに呼応する形で、福岡工業大学もこの社会的ニーズに応えるべく、東福岡高校との連携を深めました。この協定は、生徒に実践的な教育を提供し、彼らが将来的にデジタル人材として活躍できる基盤を確立することを狙いとしています。

協定の具体的内容



協定内容には、以下のような連携事項が含まれています。
1. 専門知識・スキルを有する人材育成に関すること
2. 高校の探究学習に関すること
3. 大学主催プログラムへの高校の積極的な参加の奨励
4. 教員の研修に関すること
5. その他、大学と高校の協議に基づく事業

これにより、専門的な知見をもった福岡工業大学の教員が、東福岡高校の教育現場に出向き、直接指導を行う機会が生まれます。このような相互協力は、教育内容の質を向上させることが期待されます。

協定調印式の様子



協定は1月30日に行われた調印式で正式に締結されました。この式では、福岡工業大学の村山理一学長と東福岡高校の松原功学校長が協定の重要性について語り、これからの連携に対する意気込みが示されました。両校は、この協定を通じて新しい教育モデルの構築を目指します。

高校の新たな取り組み



東福岡高校は2024年度に「DXハイスクール」としての指定を受け、さらに2025年度からは共学化を進める方針です。この新たな学園ビジョン「NEXT HIGASHI 2030」では、目的別に5つのコースを設け、それぞれに特化した教育プログラムを展開します。中でも「文理共創コース」では、数理・AI・データサイエンス教育を軸に、未来のリーダーやイノベーターを育成することを目指しています。

今後の期待



福岡工業大学と東福岡高校の連携によって、デジタル時代にふさわしい教育環境が整い、若い世代が数理・AI・データサイエンスの分野で活躍する基盤が築かれることが期待されます。この取り組みが、将来的に新たな人材を育成し、地域社会のみならず、全国においても大きな影響を与えることを願っています。どのように実を結ぶか、今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
福岡工業大学
住所
福岡県福岡市東区和白東3丁目30-1 
電話番号
092-606-0607

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。