絹タンパク素材「ながすな繭」の新たな挑戦
京都府京丹後市に本社を置く「ながすな繭株式会社」は、最近、7500万円の資金を調達したことを発表しました。この資金調達は、絹タンパク素材の新製品開発や量産体制の構築に向けた重要なステップとなります。
資金調達の背景
近年、絹タンパク質は衣服素材を超えて、多様な利用法が広がってきています。再生可能資源としての特性を活かし、医療、美容、食品、工業といった分野でも高い関心が寄せられています。環境に優しいSDGs(持続可能な開発目標)への対応が求められる中、絹タンパク質の商業的価値は今後一層高まっていくことでしょう。
ながすな繭は、長年にわたり伝統的なシルク加工技術の向上に力を注いできました。「粉砕加工」や「微細加工」といった先進的な手法を導入し、新たにシルクナノファイバー水分散体やシルクビーズ、シルクスポンジなどの製品を開発しました。これにより、持続可能でありながら、ニーズに応じた多様な製品ラインを展開しています。
調達の詳細
今回の7500万円の資金は、第三者割当増資によって調達されました。新たに資金の提供を行ったのは、レオス・キャピタルパートナーズ株式会社運営のRheosCP1号投資事業有限責任組合や、三菱UFJキャピタル株式会社運営の三菱UFJキャピタル8号投資事業有限責任組合、そしてライトアップベンチャーズ株式会社運営のライトアップベンチャーズ1号投資事業有限責任組合です。これらの投資家との連携を通じて、事業のさらなる成長を目指します。
今後の展開
今後、ながすな繭は原料領域に注力し、生産能力の拡大と新原料の開発を進めていきます。また、中長期的には「養蚕」から「製品開発」への流れを形成し、絹タンパク素材のトータルサプライヤーとしての地位を確立していきたいと考えています。
絹の持つ美しさと機能性を余すところなく引き出し、さまざまな業界への供給を目指すことが、同社のビジョンです。
会社概要
ながすな繭株式会社は、シルク加工技術の研究開発を専門とする企業です。代表の永砂修氏のもと、丹後地方の伝統的な技術を基にした製品開発を行っています。本社もこの美しい地域に位置し、地元経済の活性化にも貢献しています。
本社所在地は京都府京丹後市網野町網野363-1で、シルクを用いたライフサイエンスや化粧品の製造販売など、多岐にわたる事業を展開しています。公式ホームページでは、最新の情報やお問い合わせが可能です。全世界に向けて、シルクの新たな可能性を発信していくながすな繭の今後にぜひご注目ください。
公式HP:
ながすな繭
お問い合わせ:
お問い合わせフォーム