久留米のあきない祭
2022-11-17 13:00:01

3年ぶりに復活した「あきない祭」が久留米で開催!

あきない祭が3年ぶりに開催!



久留米市で待望の「あきない祭」が、2022年11月19日(土)に3年ぶりに開催されます。毎年多くの来場者で賑わうこのイベントは、商業と遊びを融合させた特別な場。家族連れを中心に、約1万人以上が訪れることが期待されています。

あきない祭について


「商い」と「飽きない」を掛け合わせた名前の通り、あきない祭は子どもたちにさまざまな職業を体験させることで、働くことの楽しさや厳しさ、さらにお金の使い方までを学べる集いです。駅員やバス運転士、さらにはパティシエや美容師など、多彩な職業体験を通じて、未来のキッズたちが自分の可能性を発見する場となることを目的としています。

体験できる職業の数々


あきない祭では、参加する子どもたちが自分の好きな体験を選べる「マネ体験」が色々あります。具体的には以下のような体験内容が用意されています:
  • - 駅員体験(JR久留米)
  • - ちびっ子ギョウザ道場(久留米・ラーメン会)
  • - 社長体験(子ども社長塾)
  • - 美容師体験(VIVI)
  • - 和菓子作り(萬栄堂)など

特に、人気のJR久留米での駅員体験や、西鉄バスの運転士体験は多数の応募が見込まれるため、抽選券が配布されます。当日は、9:30と12:30に配布されるので、早めに確保してください。

マネ券を使って楽しもう!


職業体験をした子どもたちは、実際の「お給料」として50円分のマネ券を受け取ります。このマネ券は、飲食ブースや物販ブースでの買い物に使用可能です。久留米の魅力あふれる飲食店や商品が多数出店し、ホットドッグやうどん、さらにはスイーツも盛りだくさん。

あきない祭の歴史


あきない祭は、2011年に九州新幹線の開業を記念してスタートしました。約360年の歴史を持つ問屋街が新たに生まれ変わった「あきない通り」で、このイベントが生まれたのです。地域の活性化や子どもの教育に貢献する場として、今後も商業活動と文化の発信の場であり続けることでしょう。

参加方法と詳細


ぜひ、友達や家族と一緒に「第12回あきない祭」に遊びに行き、未来を担う子どもたちが楽しく学ぶ姿を見てください!イベントの詳細については、公式インスタグラムをご覧ください。

あきない祭 Instagram

会社情報

会社名
あきない祭実行委員会
住所
福岡県久留米市中央町35-1西原糸店内
電話番号
0942-34-1861

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。