経済学とビジネスの新たな挑戦!EDIとCDIの協業について
株式会社コーポレイトディレクション(CDI)と株式会社エコノミクスデザイン(EDI)が新たに対話を開始しました。両社はそれぞれの専門領域を活かし、経営に関わるさまざまな課題を解決するための協力を結びました。これにより、経済学の知見をビジネスにどう活かすか、その可能性について深く探求していきます。
特に、今井誠氏(EDI代表)と小川達大氏(CDI代表)の対談「なぜEDI×CDIか?その肥沃なフロンティア」が注目されています。この対談では、経済学とビジネスの接点や、データサイエンスの進化が企業運営に及ぼす影響について語られています。
経済学と企業の架け橋に
現代では、企業が経済学を実務に活かそうとする動きが増加しています。しかし、学問の内容とビジネスの実務が結びつく構造には、さまざまな難しさがあります。特に、企業がデータサイエンティストを雇用した際、彼らの専門知識をどのように活用するかが重要な課題として浮かび上がります。
小川氏は、新たなテーマに挑む場合、企業内に経済学やデータサイエンスの専門知を有する管理職がいなければ難しいと指摘しています。しかし、EDとCDIがタッグを組むことにより、専門知をもとにした課題解決の手助けができると考えています。
橋渡しとしての役割
今井氏は、EDIの目標として「学知のモッタイナイをなくそう」というビジョンがあります。研究者の知見を社会で有効利用し、企業とアカデミアの間に流れるエコシステムを作り出すことが重要です。両社の協業は、経済学をビジネスに実装する促進剤となり、真に役立つ知識を提供することを目指しています。
小川氏も、「漠然とした経営上の悩みを論点化し、学知に基づく解決策を見出すための橋渡しが必要」と強調しています。EDが持つ学問的ネットワークと、CDIの経営コンサルティングのノウハウが相まって、企業が抱える課題に対して新たな視点を提供することが可能です。
今後の展望
今回の協業は、両社の代表による深い対話の結果生まれたものです。より多くの企業が学問的知識を活用できるようになれば、企業の成長を促進することができます。さらに、この協業の中で生まれる具体的な事例が、他の企業にも良い影響をもたらすことでしょう。
今後の対談シリーズも楽しみにしている方も多いかと思います。次回以降の更新にも注目が集まります。興味のある方は、以下のリンクから対談記事の詳細をお読みいただけます。
EDI×CDI対談記事はこちら
このように、EDIとCDIの協業は、経済学とビジネスの新たな可能性を切り開く大きな一歩となります。今後も両社がどのような取り組みを進めていくのか、目が離せません。これからの動向にぜひご期待ください。