ボーナス事情調査
2024-06-25 12:59:23

小規模企業の3割超がボーナスなし! 税理士YouTuberが解説する「ボーナスのあれこれ」

ボーナス支給は企業規模で差あり! 小規模企業の3割超がボーナスなし



夏のボーナスシーズン到来。多くの人がボーナス支給を心待ちにしている一方で、中には「ボーナスがない」「もらえるか不安」と感じている人もいるのではないでしょうか。

そこで、登録者数59万人超のYouTubeチャンネル『脱・税理士スガワラくん』を運営する税理士の菅原由一氏は、社会人歴3年未満の会社員300人を対象に「ボーナス」に関するアンケート調査を実施しました。

調査結果によると、従業員数10人未満の小規模企業では、3割以上の企業がボーナスを支給していないことがわかりました。一方、中規模企業と大企業では、ボーナス支給率はそれぞれ9割近く、1割程度がボーナスを支給していないという結果になりました。

# ボーナス支給は企業規模で差がある理由とは?



では、なぜ小規模企業ではボーナスを支給しない企業が多いのでしょうか?

菅原氏によると、小規模企業は、大企業に比べて資金力が乏しく、収益も不安定であるため、ボーナスを支給する余裕がない場合が多いとのことです。また、限られた利益を事業の成長や設備投資に再投資することが優先され、ボーナスに回す資金が不足する場合もあるようです。さらに、中小企業は市場変動や経済の影響を受けやすく、リスク対応のために資金を温存する必要があるため、安定的なボーナス支給が難しいケースも多いと考えられます。

# ボーナスの金額はどのように決まるのか?



ボーナスは、企業の業績や個人のパフォーマンス、勤続年数、市場の動向などを考慮して決定されます。

企業の業績: 企業全体の収益や利益が大きな決定要因となり、業績が良ければボーナスが増える傾向があります。
個人の業績: 各従業員のパフォーマンスや目標達成度に応じて決まり、評価システムに基づき、上司や評価者が従業員の成果を評価します。
勤続年数: 長期間の貢献を評価するため、勤続年数が長いほどボーナスが増えることもあります。
市場動向: 同業他社のボーナス支給状況や市場の景気の影響を受け、競争力を保つために他社と同等のボーナスを支給することが求められる場合があります。

# ボーナスの種類について



ボーナスには、定期賞与、業績連動型賞与、決算賞与など、様々な種類があります。

定期賞与: 年間に2回(夏と冬)など、毎年定期的に支給される賞与です。基本給や企業の業績と個人の業績評価に基づいて支給額が決まります。
業績連動型賞与: 企業全体の業績・個人の業績、部門や組織の業績に連動して支給額応じて支給される賞与で、利益が多いほど従業員に支給される賞与も増加します。
決算賞与: 決算月の前後に会社の業績に応じて支給される賞与で、通常の夏や冬の賞与に加えて支給される場合と賞与がこの決算賞与のみであるケースもあります。

# ボーナスから引かれるもの



ボーナスからも、通常の給与と同様に、税金や社会保険料が差し引かれます。

所得税: ボーナス額に応じて税率が決まり、ボーナスが高額になるほど税率も高くなります。
健康保険料・介護保険料: 賞与にも適用され、標準報酬月額に基づき一定割合が差し引かれます。
厚生年金保険料: 健康保険料・介護保険料と同様に、一定の割合が適用されます。
雇用保険料: 雇用保険も賞与から差し引かれます。業種によって異なる料率が適用されますが、一般的には給与と同様の計算方法です。

# ボーナス明細書で確認すべき項目



ボーナス明細書が届いたら、以下の4つの項目を確認しましょう。

支給額: 支給された総額が正しいかどうか、企業から発表された賞与額と一致しているかをチェックします。
控除額: 引かれている税金や保険料が正しく計算されているかと、所得税や社会保険料の計算に誤りがないか確認します。
手取り額: 実際に受け取る金額である手取り額が適切に計算されているかを確認します。
* 明細の内訳: 支給額や控除額の内訳が詳細に記載されているか確認します。どの項目にどれだけの金額が含まれているかを把握することが重要です。

ボーナス事情を知ることは、働き方を見直すきっかけに



今回の調査結果から、企業規模によってボーナス支給の現状や金額に大きな差があることがわかりました。特に小規模企業では、ボーナスが支給されないケースも少なくありません。

ボーナスは、従業員の努力や貢献に対する企業からの感謝の気持ちを表すものであり、生活の安定に役立つ重要な収入源です。しかし、ボーナスがない、あるいは少ないことで、モチベーションが下がってしまったり、生活に不安を感じたりする人もいるかもしれません。

今回の調査結果を踏まえ、自分の会社のボーナス制度や、今後の働き方を改めて考える良い機会になるのではないでしょうか。

特に、ボーナスに頼らずに安定した収入を得たいと考えている人は、副業や転職など、様々な選択肢を検討してみるのも良いかもしれません。

また、ボーナス制度だけでなく、企業の福利厚生や待遇なども、働き方を選ぶ上で重要な要素です。自分の価値観やライフスタイルに合った企業を選ぶようにしましょう。

菅原氏のように、自分の専門性を活かして収入を得る方法も一つの選択肢です。税理士という専門知識を活かし、YouTubeチャンネルやブログで情報を発信することで、多くの人々に役立つ情報を提供し、収入を得ている菅原氏。

誰でも、努力次第で自分の道を切り開くことができるということを、菅原氏の活躍は教えてくれます。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。