EVトゥクトゥクが導入される背景
神戸市北区では、地域の課題に取り組むため、神戸親和大学と地域自治体が連携し、EVトゥクトゥクの実証実験を開始します。この取り組みは、交通難民支援や移動手段の確保、物流、介護、防災といった多様な視点から議論を重ね、実現に至りました。
EVトゥクトゥクの特徴
EVトゥクトゥクは、高齢者が多く、道が狭く、坂道が多い神戸市北区に適した交通手段として期待されています。環境に優しい電動車両であり、速度も控えめで安全性が高いため、地域住民の移動を支援する新たな手段としての役割が期待されています。2024年10月16日には、神戸親和大学の松田学長や学生たち、神戸市三木北区長が5台のEVトゥクトゥクの納車を迎えました。
地域共創科目と学生参加
神戸親和大学では、2025年秋から「地域共創科目」を設け、地域活性化に貢献できるプロジェクトを計画しています。この科目においても、EVトゥクトゥクが重要な役割を果たすことが予想されており、学生たちが「しあわせの村」など地域施設への移動手段として利用することが検討されています。学生たちが地域の課題解決に向けて実践的な経験を積むことができる貴重な機会となりそうです。
将来の展望とさらなる取り組み
今後の展望として、神戸市北区は最終的に100台のEVトゥクトゥクを導入する計画をしています。このため、地域企業や自治体とスポンサー契約を結び、さらにはクラウドファンディングの活用も模索しています。今回導入された5台は、株式会社ビークルファンの無償提供によるもので、代表の松原氏は「商売よりも文化を変革したい」として、このプロジェクトに強い期待を寄せています。
産学官連携の重要性
神戸親和大学と神戸市北区役所は、共同研究契約書を取り交す予定であり、この連携によって実証実験はさらなる推進が期待されています。今年度中には、地域の未来に向けた具体的な構想が発表される見込みであり、「神戸市北区の未来を変える・創る」という大きなビジョンに向かって、産官学が一体で取り組む姿勢が示されています。
結びに
EVトゥクトゥクはただの移動手段ではなく、地域活性化の象徴ともなる存在です。神戸市北区の課題に立ち向かう学生たちの姿勢には、多くの人々が期待を寄せています。今後の取り組みに注目が集まります。