ファッション教育の未来
2025-03-12 10:42:51

3DモデリングとAIで輝く未来のファッション教育の実践例

未来を創るファッション教育の挑戦



ファッション業界は常に進化を続けており、特にデジタルテクノロジーの活用が求められています。最近の卒業制作発表では、国際トータルファッション専門学校の学生たちが、新たな技術を駆使した独自の作品を披露しました。この取り組みは、MNインターファッション株式会社のグループ会社、デジタルクロージングが支援しており、革新的な教育形態が実現しています。

デジタルクロージングの役割


デジタルクロージング株式会社は、アパレル業界での3Dモデリングのパイオニアとして、2019年の設立以来、業界におけるデジタル技術の導入を先導してきました。同社は、これまでに1万点以上の3Dモデルを制作し、国内外の多くのアパレル企業にサービスを提供しています。

この度の国際トータルファッション専門学校とのコラボでは、3Dモデリング技術や最新のAIサービスを駆使し、学生たちが制作したデータのブラッシュアップをサポートしていました。この取り組みを通じて、デジタルの活用がもたらす可能性を学生たちは実感できたといいます。

教育の現場でのデジタル化の必要性


国際トータルファッション専門学校の教務部長・就職部長である神戸悠太氏は、手書きのデザイン画やパターンメイクが根強く存在する服飾教育において、「3Dモデリング技術のカリキュラムに組み込むことが長年の課題であった」と話します。その中で、デジタルクロージングとの協力により学生たちがデジタル活用の実際を学ぶことができたと述べています。

学生たちの創造性を引き出す


デジタルクロージングの取締役副社長の野瀬千里氏は、若い学生たちの創造的な感性と最新デジタル技術の融合が、未来の業界を先導する力になると強調しました。このコラボレーションは、ファッション業界の未来を担う新人たちにとって、非常に貴重な体験となったことでしょう。

課題を乗り越えたサポート


特にコロナ禍において、展示会用のサンプル作成が難しくなる中、デジタルクロージングは3Dサンプルの活用を推進し、アパレル企業の支援を続けてきました。この柔軟な対応が、新潟のファッション教育にも生かされています。

卒業制作のテーマ『FULL』は、学生たちが自らの手で企画や衣装制作を行う中で、デジタル技術が果たす役割の重要性を再認識させるものでした。今後のファッション業界では、こうしたデジタル技術の利用がますます重要になっていくと予想されます。

まとめ


今回の取り組みは、国際トータルファッション専門学校とデジタルクロージング協力のもと、学生たちがデジタル技術を学び、創造力を広げる一助となるものでした。未来のファッション業界をリードするための重要なステップと言えるでしょう。デジタルクロージングが新たに生み出す『デジタルファッション』の可能性は、これからも多くの学生たちに影響を与えることでしょう。

さらに詳しい情報はこちらからご覧いただけます。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
MNインターファッション株式会社
住所
東京都港区元赤坂一丁目2番7号 赤坂Kタワー
電話番号
03-6771-9760

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。