大阪大学講座
2022-10-06 14:54:22
異文化・異分野からの知見を探る大阪大学公開講座開催中
大阪大学公開講座が提供する多彩な学びの機会
大阪大学は、異文化や異分野の知見を活かし、共同創造や対話の場を提供する『第54回 大阪大学公開講座』を開催しています。本講座では、様々な専門家が集まり、最新の研究や技術に基づいて、健康や社会問題についての新たな視点を提供します。以下に、講座の詳細をご紹介します。
講座ラインアップ
1. 「異分野融合研究から見えてきた長寿の秘訣とは」
講師: 神出計
日時: 10月20日(木)18:30~20:00
健康長寿の要因をさまざまな分野から探究し、生活の取り組みで健康寿命を延ばす鍵を解説します。
2. 「判りやすい新型(脳型、量子)コンピューティング」
講師: 赤井恵
日時: 11月8日(火)18:30~20:00
最新の計算手法を元に、難解な量子コンピューティングの基本を容易に理解できるよう解説します。
3. 「スイス高級時計産業の形成・発展」
講師: ピエール=イヴ・ドンゼ
日時: 11月15日(火)18:30~20:00
スイス時計産業がどのように変化し、現在の地位を築いたのか、経営史の観点から分析します。
4. 「ITの進展と法制度の役割の変容」
講師: 松尾健一
日時: 11月16日(水)18:30~20:00
ITの進化により変化する法制度について、具体的な事例を通じて考察します。
5. 「ヒトの足とロボットの足」
講師: 細田耕
日時: 11月22日(火)18:30~20:00
人間の歩行とロボットの歩行の違いを観察し、研究の進捗についてお話しします。
6. 「個性と多様性の町、大阪が生み出す大学発の化粧品」
講師: 藤田郁尚
日時: 11月24日(木)18:30~20:00
大学と企業が手を組み、化粧品業界でのイノベーションについて探求します。
7. 「『総合知』活用社会の実現に向けて」
講師: 倉敷哲生
日時: 12月2日(金)18:30~20:00
科学技術の進展と人文・社会科学の融合について現状と展望を示します。
8. 「身近な歯ぎしりの少し難しい話」
講師: 加藤隆史
日時: 12月3日(土)13:30~15:00
睡眠中の歯ぎしりの原因と脳の役割について研究成果を元に解説します。
9. 「自立を支援する~デンマークの高齢者介護のしくみ~」
講師: 石黒暢
日時: 12月11日(日)13:30~15:00
デンマークの高齢者介護システムを学び、高齢化社会の課題を考えます。
参加方法と費用
いずれの講座も事前申込が必要で、現地参加とZoomウェビナーでの参加が可能です。受講料は全9講義で7,700円、個別講義はそれぞれ1,600円(現地)及び1,000円(Zoom)です。参加希望者は、Webサイトの申し込みフォームからお早めにご登録ください。
お問い合わせ
講座や申込方法に関する問い合わせは、アートエリアB1事務局へ。専門家による質の高い講義を受けられる貴重な機会を逃さず体験しましょう!
会社情報
- 会社名
-
一般社団法人アートエリアビーワン
- 住所
- 大阪府大阪市北区中之島1-1-1京阪電車なにわ橋駅地下1階
- 電話番号
-
06-6226-4006