第26回ダノン健康栄養フォーラムが開催されます
9月28日(土)、東京都品川区にある品川インターシティホールで「腸内細菌から健康を考える」をテーマにした『第26回ダノン健康栄養フォーラム』が開催されます。このフォーラムは、特に管理栄養士や栄養士の専門家に向けた内容となっており、腸内細菌が健康に与える影響について深く探る機会です。
フォーラムの基調講演を行うのは、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の國澤純センター長です。「ヒトの健康と腸内細菌」と題した講演では、腸内細菌が健康にどのように寄与するのか、そのメカニズムについて詳しく解説する予定です。
さらに、四つの講演が予定されており、第一弾には慶応義塾大学の福田真嗣特任教授が「腸内環境の可視化と健康づくりへの活用」についてお話しします。腸内環境を把握し、それを健康づくりへいかに役立てるかという視点が提示されることでしょう。
続いて、国立長寿医療研究センターの佐治直樹客員研究員が「腸内細菌と認知症:腸脳相関の視点から」というテーマで講演を行います。この講演では、腸内細菌と認知症との関連性がおそらく示され、腸と脳の関係に新たな視点が加わるでしょう。
第三講演では、東京大学の八村敏志教授が「食による免疫調節と腸内細菌」について語ります。食事が免疫系に与える影響と、腸内細菌の役割に注目が集まります。最後には、座長および全講師によるパネルディスカッションが行われ、フォーラム参加者とともにディスカッションの場が設けられます。
参加者には、日本栄養士会の「生涯教育単位 実務研修 全分野共通 90-110講座2単位」の証明書が発行されるため、実務に役立つ貴重な機会でもあります。ただし、この証明書は会場参加者のみに限られ、配信動画の視聴者には対象外となりますので、お気をつけください。
参加方法と概要情報
フォーラムの詳細は次の通りです:
- - 日付:2024年9月28日(土)13:00~17:00(受付12:30開始)
- - 会場:品川インターシティホール (東京都港区港南2丁目15-4)
- - 定員:300名(先着順)
- - 参加費:無料
動画の収録配信は、10月15日(火)~24日(木)の予定です。参加希望者は事前にホームページからの申込が必要です。
申し込みや詳細な情報については、公益財団法人ダノン健康栄養財団の
公式サイトをご確認ください。また、質問や相談がある方は、以下のメールアドレスまで問い合わせてください。
メールアドレス:
[email protected]
腸内細菌についての知識を深め、健康への理解を促進するこのフォーラムにぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。