不登校問題に対する日本維新の会代表候補者の意見
2024年12月1日に実施される日本維新の会の代表選挙を前に、「不登校オンライン」は各候補者へのアンケートを通じて、不登校問題に関する意見を収集しました。このアンケートは、文部科学省の「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」に基づいて行われました。名簿には吉村洋文候補、金村龍那候補、空本誠喜候補、松沢成文候補の名前がありましたが、実際に回答を寄せたのは空本候補と松沢候補の2名でした。
アンケートの概要
このアンケートは、2024年11月22日から27日正午までの間に実施され、4つの設問が設けられました。各候補者には不登校の子どもやその保護者、学校関係者、国の政策についての認識と今後の取り組みについて詳しく聞かれています。文部科学省によると、令和5年度の不登校児童生徒数は過去最多となっており、34万6482人に達しました。保護者や学校の理解と支援がますます重要になっている状況が浮き彫りになっています。
候補者の回答
空本誠喜候補
子ども本人に対する現状認識
空本候補はまず、不登校の子どもが34万人を超える現実に言及し、その要因として生活習慣の乱れやコロナ禍の影響を挙げています。彼は、まずは子どもたちの生活リズムや食生活の改善が求められ、強制的に学校に行かせるのではなく、自然な環境を整えるべきだと考えています。特に朝食をしっかり取る環境を整えることが重要だと述べ、フリースクールや越境留学の活用も提案しました。
保護者に対する現状認識
不登校の子どもの保護者についても、空本候補は精神的苦痛を抱えていると認識しており、不安を解消するための支援が必要だとの意見を示しました。特に、保護者の心理的負担を軽減するサービスが求められていると強調しています。
学校関係者に対する認識
教員はさまざまな業務に追われており、個別のニーズに応じた対応が難しいという現状を踏まえ、教育現場における支援体制の強化が必要と述べています。学校関係者が子ども一人ひとりに寄り添える環境作りが急務です。
国の政策に対する認識
国の取り組みについては、現行政策が対症療法に留まっており、抜本的な解決には至っていないとの批判をしています。特に、いじめの早期対応が求められています。
松沢成文候補
子ども本人に対する現状認識
松沢候補は、不登校の子どもたちに対し、オンライン教育やフリースクールなど多様な学びの方法が重要であると考えています。また、子どもの自己肯定感を高める支援プログラムの充実を提唱しています。
保護者に対する現状認識
保護者が抱える孤立感や経済的負担に配慮したサポート体制の構築が求められています。相談窓口の拡充や保護者同士のネットワーク作りが重要だとしています。
学校関係者に対する認識
松沢候補も、教員の負担軽減と不登校支援のための専門的な研修が必要だと認識しています。地域社会との協力や支援体制の構築に意欲を示しています。
国の政策に対する認識
国が進めている不登校支援政策は不十分であるとし、児童生徒本人の意見を聞くことや、専門的なサポート体制の充実が不可欠であるとしています。
中立的な検討
「不登校オンライン」は、今回のアンケートを通じて特定の政治思想や候補者を支持するものではないことを強調しており、客観的な情報提供を目指しています。
株式会社キズキの活動
また、株式会社キズキは「何度でもやり直せる社会をつくる」という理念の下で、不登校や中退した子どもたちの支援を行っています。今後も社会的包摂の考えをもとに、不登校問題に対する取り組みを強化していく方針です。
このように、日本維新の会の候補者たちは不登校問題について多様な見方を持ち、それぞれの立場からの取り組みが求められています。また、不登校問題は決して一人の力では解決できない複雑な課題であるため、社会全体での理解と協力が欠かせない状況にあります。