デザイン経営の新たな「可能性」を見出す勉強会
デザインと経営学を融合させることでどのような新しい可能性が生まれるのか。その問いに挑む「第7回デザイン×経営学勉強会」が、2025年2月15日(土)に株式会社大広の東京オフィスで開催されます。この勉強会は一般社団法人デザイン経営研究所によって主催され、デザイン経営の重要性や実用性を探求する場です。
勉強会の背景
デザイン経営研究所は、設立以来、デザインと経営学の融合に焦点を当て、その可能性を探ってきました。この勉強会は、デザイン経営を実践するための知識やスキルを提供する貴重な機会として、多くの参加者に期待されています。毎回、さまざまな分野から集まった専門家が集まり、デザイン経営に関する最新情報や実践的な知見を共有してきました。
詳細情報
勉強会の開催時刻は13:00から17:40までで、オープニングトークに始まり、ワークショップや対談セッションが行われます。特に注目は、取締役執行役員の鬼木美和氏およびCOCAMP編集室の編集長・栗波亨氏が登壇し、デザイン経営研究所の「インサイトブースト」と大広の「Deep Dialogue デザイン」との共通性についての対話が行われることです。このセッションには、株式会社スマイルズの野崎亙氏と、クリエイティブ書籍編集の第一人者である松永光弘氏も参加し、貴重な見解をシェアします。
さらに、ワークショップでは「インサイトブースト」を体験できる機会も設けており、実践的な学びが期待できます。今回の勉強会は、デザイン経営に関心を持つ企業担当者や学生、ブランド戦略を考える方々にとって、非常に意味のある内容です。
募集情報
参加は事前登録制で、参加費は4,000円です。応募の締切は2025年2月14日(金)12:00となっており、締切がありますのでお早めにお申し込みをお勧めいたします。申し込みは以下のリンクから可能です。
お申し込みはこちら
登壇者解説
下總良則氏
一般社団法人デザイン経営研究所の代表理事であり、デザイナーとしても活躍。デザインと経営学を確実に結びつける力があります。
鬼木美和氏
株式会社大広でブランディングを担当しており、企業ブランディングについての知見が豊富です。彼女のアプローチを学ぶことができます。
野崎亙氏
株式会社スマイルズの社長であり、デザイン経営における実践者としての視点を得られる貴重な存在です。
松永光弘氏
クリエイティブ書籍編集の第一人者で、実績豊富な編集者です。彼の経験に触れ、インサイトを得ることができるでしょう。
参加対象者
この勉強会は、デザイン経営に関する実践者、興味を持つ学生、新事業開発やブランド戦略に携わっている方、さらには社員の能力開発に取り組むマネージャーや人事担当者など、多岐にわたる方々にご参加いただけます。
デザイン経営の新たな可能性を探る貴重な機会に、ぜひご参加ください。