愛知県春日井市が実践する「学びの個別最適化」!AI教材「キュビナ」導入事例セミナー開催
学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を開発・提供する株式会社COMPASSは、8月28日(水)にオンラインセミナー「キュビナレッジ」第九弾を開催します。今回のゲストは、愛知県春日井市。20年以上教育の情報化に取り組んできた春日井市は、ICTを活用した「学びの個別最適化」を推進しており、その取り組みが注目されています。
春日井市は、10年前から学習規律の徹底とICTの有効活用に力を入れ、その成果を「かすがいスタンダード」として市内全校に展開してきました。 2020年度にはGIGAスクール構想に基づき、市立小中学校の全児童生徒に一人一台の端末を導入。高速大容量回線を利用した校内LANの整備も完了し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を促進するための環境を整えました。
その一環として、AI型教材「キュビナ」を市内全小中学校に導入しました。 キュビナは、AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題する教材です。個に応じた支援・指導の充実や、学習サイクルの定着による主体性の醸成を目指しています。
本セミナーでは、春日井市教育委員会の教育DX推進専門官 水谷年孝氏、春日井市立出川小学校、高森台中学校の先生方をお迎えし、ICT活用の取り組みやキュビナ導入の背景と経緯、学校現場での具体的な活用状況、そして今後の展望について詳しくお話しいただきます。
参加者の皆さまからのご質問にもお答えいたしますので、ぜひご参加ください。
セミナー概要
キュビナレッジ(Qubena×Knowledge)#9
GIGAスクール時代の「学びの個別最適化」実践事例共有会
~愛知県春日井市におけるキュビナ導入・活用事例 ~
日時: 8月28日(水)15:30~16:30
対象者: 全国自治体担当者様・学校教育関係者様
参加費: 無料
会場: Zoomオンライン配信(要事前エントリー)
登壇者:
水谷年孝 様(春日井市教育委員会 教育研究所 教育DX推進専門官)
小林由弦 先生(春日井市立出川小学校教諭)
堀光貴 先生(春日井市立出川小学校教諭)
近藤彩乃 先生(春日井市立高森台中学校教諭)
武田尚大 先生(春日井市立高森台中学校教諭)
内容:
1人1台端末とクラウド環境を活用した授業実践事例のご紹介
愛知県春日井市におけるICT教材導入の背景・経緯
春日井市立出川小学校におけるキュビナ活用の現状
春日井市立高森台中学校におけるキュビナ活用の現状
※セミナー時間には、参加者様からの質疑への応答、「キュビナ」のご紹介を含みます。
申し込み:
下記の参加フォームよりお申し込みください。
https://edu.qubena.com/l/968643/2024-07-15/pzpd7x
COMPASSについて
COMPASSは、AI型教材「キュビナ」を開発し、2021年度には小学校・中学校の5教科対応版をリリースしました。2022年9月にはMEXCBTとの連携を行い、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」として学習eポータルのサービス提供を開始しました。さらに文部科学省検定済みの主要教科書に準拠した問題を搭載した「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」を2023年11月以降続々とリリースするなど、教科書と教材をシームレスに接続することで「子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤」の構築を目指しています。
現在、全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は25億件を突破しています。全国の子どもたちのアダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。
2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
COMPASSはこれからもキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。
参考情報
COMPASSコーポレートサイト: https://qubena.com/
キュビナ活用ナビサイト「キュビナビ」:
https://navi.qubena.com/event/#tab02