NTTデータグループが可観測性プラットフォーム「New Relic」を導入し運用開始

NTTデータグループの「New Relic」導入による可観測性向上



NTTデータ先端技術株式会社は、自社の基幹ネットワークにオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入しました。このプラットフォームは、株式会社NTTデータグループとその国内グループ会社約70社で活用され、総ユーザー数は8万人を超えます。2024年8月からの本格運用に向けて、NTTデータ先端技術がPoC(概念実証)を実施し、監視設計から導入、運用までの支援を行いました。

導入の背景



NTTデータグループでは、2021年より国内200拠点をつなぐ基幹ネットワークの最新化に取り組んでいます。このプロジェクトは、レジリエンス、アジリティ、セキュリティの強化を目指しています。特に、トラフィック量の増加に対し安定的なサービス提供が求められています。そのため、NFV(ネットワーク機能仮想化)やゼロトラストセキュリティなど、最新のテクノロジーが導入されることとなりました。新ネットワークは5,000台に及ぶ機器で構成され、全体として70社、8万ユーザーによる利用を計画しています。

さらに、複雑化したハイブリッドクラウド環境において、問題の検知や復旧を迅速に行うためには可視化が不可欠です。このような状況下で、複数のオブザーバビリティ製品が検討され、「New Relic」が選ばれました。

導入の効果



これまでNTTデータグループはネットワークの帯域監視やトラフィック監視など、それぞれ専用のツールを使用していました。しかし、「New Relic Network Performance Monitoring(NPM)」の導入により、これらの監視機能を統合できました。特に、「New Relic NPM」は、NTTデータグループが設定した「標準監視項目」を完全に網羅し、5,000台という大規模な機器環境でもスムーズに運用可能です。

「New Relic」のライセンス体系は、ユーザー数と取り込んだデータ量に基づいており、大規模な環境でもコスト面での優位性が高いです。このシステムの導入により、従来は5分間隔でのデータ収集が行われていたのが、30秒間隔での精緻な情報の収集が可能となります。即時的なトラブルシューティングも促進され、瞬間的なトラフィックの増加にも迅速に対応できます。

また、「New Relic」は直感的な操作が可能で、オペレーターの能力に依存せず均一な監視体制を築くことができました。今後はパートナー間でのダッシュボードの共有を進め、複雑な問題の解決を迅速化しつつ、社内サービスの利用状況の監視にも取り組んでいく見込みです。

関連ニュース



新リリースとしては、2023年6月3日に「New Relic」の提供開始を発表しました。さらに詳細な情報は公式ウェブサイトでご確認ください。

アナウンスされた「INTELLILINK」は日本と米国におけるNTTデータ先端技術の登録商標であり、「New Relic」はNew Relic, Inc.の登録商標です。各社の商標または登録商標も、適切に取り扱われています。

会社情報

会社名
NTTデータ先端技術株式会社
住所
東京都中央区月島1-15-7パシフィックマークス月島
電話番号
03-5843-6800

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。