山手線がアートミュージアムに!
概要
この度、JR山手線がアートの舞台として生まれ変わります。「東京造形大学」が実施する『山手線グラフィック展』が、その名の通り、山手線の車両を利用した作品展です。デザインは本来、美術館やギャラリーのような限定された空間で楽しむものではなく、日常に溶け込むことでこそその真価を発揮すると考えています。そこで、学生たちのグラフィックデザインを通じて、日常生活の中に新たなアートを持ち込むことを目指しています。
実施詳細
- - 名称: 東京造形大学 山手線グラフィック展
- - 実施期間: 2018年2月17日(土)~2018年2月28日(水)
※運転状況により、期間中でも運休となる場合があります。
- - 実施車両: 山手線E231系 ADトレイン 1編成
- - 内容: 車内を展覧会場に見立て、学生たちが制作したデザイン作品が展示されます。
- - 総意匠数: 約300点
- - デザインテーマ: 『TOKYO』
デザインの意図
東京造形大学の教員たちは、今回の展覧会にやや抽象的なアプローチを採用しました。そこには、様々な学生の作品が集まることを期待する気持ちが込められています。具体的には、球体に布をかぶせて透過光で撮影したビジュアルによって、唯一無二の個性を持つ作品を強調しています。また、文字は主に活版印刷で仕上げられており、手作り感と温もりを感じられるデザインに仕上げられています。
TOKYOへの再発見
近年、東京は世界中から注目を集めるデザイン先進都市として知られています。このプロジェクトは、そうしたTOKYOの魅力を再発見する絶好の機会でもあります。身の回りの日常に埋もれてしまった「TOKYO」の新たな側面を感じたり、そこにしかない経験を通じて、一人一人が思い描く理想のTOKYOに触れることを促します。学生たちの新鮮な感性が、東京の未来を形作る大きな力となることを期待しています。
東京造形大学の紹介
東京造形大学は、1966年に服飾デザイナーの桑澤洋子により創設され、多くのクリエイターやデザイナーを育ててきました。美術とデザインの統合を目指し、創造を社会的営為として実践する教育機関として、特にグラフィックデザイン専攻に力を入れています。また、東京五美大の一つとしても位置付けられています。
まとめ
『山手線グラフィック展』は、東京の中心を走る電車という特異な環境で、若手デザイナーたちの情熱とアイデアを表現する貴重な機会です。日常の中でアートに触れ、デザインの持つ力を再認識するためにぜひ足を運んでみてください。