NVIDIA AI Summit Japanで新たな試み
2024年11月12日と13日、東京のザ・プリンス パークタワー東京にて、NVIDIA主催の「NVIDIA AI Summit Japan」が開催されました。このイベントでは、多岐にわたる講演や展示を通じて、生成AI、ロボティクス、大規模言語モデルといった最新のAI技術が紹介されました。特に注目を集めたのは、株式会社Awwが出展した「対話型AIバーチャルヒューマン」です。このブースでは、同社の代表である守屋貴行氏が「バーチャルヒューマンとOmniverseの統合について」というテーマで講演を行い、多くの参加者からの関心を集めました。
イベントの概要
「NVIDIA AI Summit Japan」は、AIによる様々な産業の変革を目指す企業やパートナーが集まり、新たなエコシステムを生み出すための重要なイベントです。基調講演にはNVIDIAの創業者兼CEOであるジェンスン・ファン氏が登壇しました。参加者は、50を超えるセッションや展示を通じて、AI技術の実際の活用事例や未来の応用について熱心に議論を交わしました。
Awwの役割と新技術の紹介
Awwは、NVIDIAと提携し、Omniverseを活用したバーチャルヒューマンの開発を進めてきました。守屋氏の講演では、特に多言語対応や専門分野におけるAIとバーチャルヒューマンの統合が注目されました。この技術がさらに進化することで、産業全体に革命をもたらす可能性があると語っています。
初披露の「AI imma」体験ブース
Awwは、日本語に対応した「AI imma」の体験ブースも設置し、多くの来場者にリアルタイムでの会話を楽しんでもらいました。この「AI imma」は、生成AI技術を使っており、今後多言語で対応する予定です。ジェンスン・ファン氏の基調講演でもAIエージェントの進化が言及され、BtoBの分野での導入が期待されています。
日本語版バーチャルヒューマンの開発背景
Awwは昨年から対話型AIの開発を行い、今回初めて日本語のα版を公開しました。これにより、観光や受付、さらにはカウンセリングなどのシーンでの導入が見込まれています。特に日本国内でのAI導入が進まない中、Awwは日本市場のニーズに応じて、今後も開発を続けていく意向を示しています。
サポートと今後の展望
日本語版α版のリリースに伴い、この技術の導入を考えている企業向けに体験デモを実施しています。また、Awwは今後もバーチャルヒューマンを利用した新たなビジネスモデルを提案していく考えです。
さらに、AwwはAI技術の研究開発にも注力しており、国際的なパートナーと共にバーチャルヒューマンとAIの融合を進めています。これにより、制作プロセスの自動化や効率化を図り、より多くのコンテンツを市場に提供できるよう検討しています。
まとめ
「NVIDIA AI Summit Japan」は、AI技術の最前線を象徴するイベントであり、Awwが提供する日本語対応のバーチャルヒューマン「AI imma」は、今後のデジタル社会において重要な役割を果たすと期待されています。今後の展開に注目です。
詳細については、以下のリンクからもご確認ください。