胡蝶蘭で社会貢献
2023-03-07 08:17:11

胡蝶蘭を通じて社会貢献を実現するsigasigaの新サービスとは?

胡蝶蘭を贈りながら社会貢献するsigasigaの取り組み



近年、障がい者の雇用や就労環境の改善が求められていますが、依然として課題は多く残っています。その中で、sigasigaが展開する「sigasiga orchid house」は、新たな社会貢献の形を提案しています。障がい者が育てた胡蝶蘭を通じて、贈り物が持つ意味を再考し、幸せを広げることを目指しています。

障がい者の雇用環境の現状



現在、障がい者の平均月収は16,369円という厳しい現実があり、特に知的障がいや精神障がいの方々にとっては、一般就労の環境は依然として整っていません。sigasigaは、障がい者が自立できるような支援を提供することで、この状況を少しでも改善したいと考えています。

胡蝶蘭の栽培を通じた挑戦



sigasigaでは、胡蝶蘭の栽培に取り組み始めて半年が経過し、見事に育った胡蝶蘭の販売を開始しました。名称の「sigasiga(シガシガ)」はギリシャ語で「ゆっくり、ゆっくり」という意味を持ち、自分たちのペースで確実に成長を重ねる姿勢を表しています。

この胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つため、様々なお祝いのシーンにぴったりです。贈る際には社会貢献にもつながり、特別な意味を持つプレゼントとして選ばれることでしょう。

法人向けサービス「ハピネスサポーター for Business」



sigasigaの取り組みは個人向けギフトだけではありません。「ハピネスサポーター for Business」という法人向けサービスでは、申し込みを行うことで胡蝶蘭を必要な際に届けることができるシステムが整っています。これにより、企業は効率的に贈り物を手配しつつ、CSR活動への参加も実現できるのです。

電話一本で高品質な胡蝶蘭を手配できるため、急な贈り物にも対応できる点が大きな魅力です。また、近江商人の「三方よし」を重視した仕組みが根底にあることもポイントです。

幅広い用途で参加可能なサービス



このサービスは法人だけでなく、個人も参加できる点が何よりの特徴です。胡蝶蘭は開店祝い、引っ越し祝い、誕生日など多彩なシーンで利用でき、誰でも気軽に社会貢献に参加できる仕組みです。

終わりに



sigasigaの取り組みは、単なるギフトを超え、私たち一人ひとりの社会貢献に寄与するものです。胡蝶蘭を贈りながら、障がい者の雇用を支援し、さらには社会全体のイメージを変えるきっかけになるかもしれません。

ぜひ、sigasigaのウェブサイトを訪れて、胡蝶蘭を通じた社会貢献の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら
お花で社会貢献

会社情報

会社名
綾羽株式会社
住所
滋賀県大津市におの浜1-1-3
電話番号
077-525-2222

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。