岡大の「陣所」祭り体験
2025-05-18 14:32:19

岡山大学が地域文化を体験する「陣所」祭りに参加

岡山大学が三朝温泉の「陣所」祭りに参加



2025年5月、岡山大学から選ばれた21名の学生が鳥取県三朝町で伝わる伝統行事「陣所」祭りに参加しました。このイベントでは、学生たちが地域住民と協力し、400年以上の歴史を持つ大綱引きの運営に取り組みました。大綱引きは、国の重要無形民俗文化財として認められる貴重な行事であり、岡山大学でもこれを地域文化の一環として重視しています。

陣所祭りの準備



三朝温泉で行われたこの祭りでは、2025年5月2日から4日間、この地域の伝統を学ぶ実践型多文化共修授業が行われました。学生たちはまず、川に浸かった藤カズラを引き揚げ、これを用いて約80メートルで2トンもの重量を持つ大綱を作成します。大綱が完成した後は、実際に大綱を運び、祭りの日にはその大綱を使って綱引きに挑みます。

このプロジェクトは、異なる文化的背景をもった学生同士が地域の人々と協力する中で、その意義を体感できる貴重な機会となりました。実際に参加した学生からは、「地域の方々の熱意に触れ、日本文化への理解が深まった」との感想が寄せられ、国や言語を超えて仲間と協力する楽しさや達成感を味わったことが語られました。

岡山大学の取り組み



岡山大学は、文化庁から「日本遺産サポーター大学」に認定されており、地域文化の保全と発信に力を入れています。今後も各地との連携を強化し、地域文化の保存や多文化共生教育を推進していく方針です。学生たちが地域の文化や伝統を学ぶことで、将来的には多文化共生の担い手となることが期待されています。

このように、岡山大学では地域と密接に連携した教育プログラムを通して、学生たちが地域文化への感謝と理解を深めると同時に、地域活性化にも貢献していく姿勢を貫いています。参加学生からは、「この経験を通じて、地域の人々との絆が深まり、新たな価値を見出せた」との声も聞かれました。

この取り組みは、地域における文化の継承だけでなく、学生自身の成長にも寄与し、岡山大学の特色ある研究および教育の象徴となるでしょう。今後の岡山大学の活動が、地域社会の持続的発展に繋がることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。