環境危機意識調査
2024-09-04 13:38:02

第5回環境危機意識調査:気候変動への認識が5年連続でトップに

第5回 環境危機意識調査の結果



公益財団法人旭硝子財団が実施した「第5回生活者の環境危機意識調査」によれば、気候変動に関する認識が引き続き高く、日本全国の男女1,092名を対象に行われたこの調査は、年々増す環境問題への危機意識を示しています。

調査の背景


本調査は、慶應義塾大学の蟹江憲史教授の監修のもとに、インターネットを通じて実施されました。調査対象者は10代から60代まで、世代を超えた多様な意見が集められています。

主な調査結果


1位に選ばれたのは「気候変動」で、5年連続となりました。具体的には、線状降水帯の発生や猛暑、そして食糧問題に対する懸念が多く報告されています。これに続くのは「人口」に関する懸念で、特に少子高齢化やそれによる社会的影響が強調されています。

また、生物多様性の損失については、平均して47.7%の人々が何らかの形で身近に感じていることが明らかになりました。Z世代と大人世代間の認識の差も浮き彫りとなっています。

環境危機時計の結果


調査では、「環境危機時計」が「6時59分」となり、多くの人々がかなりの不安を抱いていることが示されました。世代別に見ると、Z世代は「6時43分」と若干低めの結果に対し、大人世代は「7時13分」としています。

個人の取り組み


調査によると、74.5%の人々が何らかの環境対策を行っていると回答しています。具体的な取り組みとしては、エコ交通手段の利用や地元産の食材の選択、リサイクル活動が挙げられています。より積極的な行動を取っているのは22.5%にとどまりましたが、この数値も徐々に増えている傾向にあります。

SDGs達成度の感覚


2023年におけるSDGsの達成度に関する感覚は平均24.7%と評価されています。特に、Z世代の方がその達成度を高く評価する一方で、過去の経済的な要因や社会的な動向が達成を難しくしているという見解も一部で見られました。

今後の展望


この調査は、気候変動や生物多様性の問題、社会問題に対する意識が確実に高まっていることを示していますが、さらなる行動が求められています。政策や企業戦略の変革を促進し、人々の意識を具体的な行動に結びつける必要があります。持続可能な未来に向け、私たち一人一人の行動が重要です。

監修者のコメント


蟹江教授は、調査結果を通して気候変動の影響が個人の生活に及んでいることを強調し、政策や社会全体の変革が求められていると指摘しています。今後、私たちが望む持続可能な社会の実現に向けて、変化が加速されることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
公益財団法人旭硝子財団
住所
東京都千代田区四番町5-3サイエンスプラザ 2 階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 気候変動 生物多様性 SDGs

Wiki3: 気候変動 生物多様性 SDGs

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。