阪神淡路大震災から30年、温かい食事の重要性を再認識する
2025年1月17日、阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、有限会社山本商事が新たな提案を発表します。災害時における温かい食事の提供が、避難生活を送る人々の心身にどれほど重要であるかが、今一度強調されるべきです。
温かい食事がもたらす心の安定
阪神淡路大震災以降、温かい食事の提供は人々の心理的安定に大きな影響を与えていることが認識されています。そして、最近の令和6年能登半島地震でまたしてもその教訓を思い知らされました。厳冬期においても、温かい食べ物を求める方々の姿が依然として見受けられます。このような状況下、避難者にとって、温かい食事の提供が自助や共助、公助につながり、災害関連死の抑制に寄与することが急務となっています。
「HOTPLUSシリーズ」の紹介
そこで、山本商事が開発した「HOTPLUSシリーズ」をご紹介します。この発熱剤を活用した食品加熱キットは、火や電気を使わずに安全に温かい食事を提供できる点が大きな特徴です。特に、避難所や車中泊での利用でも、短時間で温かい食事を準備することが可能です。
主要製品の特徴
1.
HOTPLUS マルチウォームバッグ
- 特殊な2層構造を採用し、レトルト食品などを温めることができます。
- 災害時には湯沸かしもでき、粉ミルクやカップ麺用のお湯を手軽に手に入れられます。
2.
HOTPLUS あったかフードボックス
- 防災訓練を通じて温かい食事の問題を解決するために開発された商品で、パックご飯やレトルト食品の加熱が可能です。
- 安全性が評価され、特許を取得しています。
これらの製品は、日常使いやアウトドアでも便利で、非常時の強い味方となります。展示会では、これらの製品に加え、長期保存が可能なおいしい災害食やパックご飯、レトルトカレーも展示され、試食できる機会も設けられます。
出展情報
第29回震災対策技術展 横浜に出展
この「温かい災害食」への取り組みは、2025年2月6日(木)と7日(金)にパシフィコ横浜で開催される「第29回震災対策技術展 横浜(第5回 防災食品展)」にて実現します。
共同出展企業のご紹介
展示会には、株式会社イマジョー、株式会社ウーケ、有限会社西谷、株式会社三笠会館など、5社が共同出展します。 これらの企業は、それぞれの分野で防災や非常食の重要性を考えた製品群を展開しています。
- - 株式会社ウーケは、無菌包装米飯の製造・販売を行い、パックごはんは賞味期限が長く、災害時にも日常使いにも適しています。
- - 有限会社西谷は、おしゃれで楽しい防災ボックスを開発し、食事を見直すきっかけを提供します。
- - 株式会社三笠会館は、おうちで楽しめるレトルト食品を取り扱い、非常時でも心温まる食事を提供します。
まとめ
阪神淡路大震災から30年が経過する中で、温かい食事の提供の重要性を再確認することは、私たちのすべきことです。「HOTPLUSシリーズ」を通じて、災害時の食事環境の改善が実現されることを目指します。今後も、心温まる食事の力に注目していきましょう。