アジア初開催の「世界自動車博物館会議」
2024年10月29日から11月1日まで、愛知県長久手市のトヨタ博物館を中心に行われた「2024 世界自動車博物館会議 日本大会」。この会議は、世界各国の博物館関係者が一堂に会し、日本の自動車文化や日本車の魅力を広める貴重な機会となりました。特に、アジアでは初めての開催ということもあり、国内外から大きな注目が集まっています。
日本自動車工業会と全国科学博物館協議会の協力によって、17カ国から約200名が集まりました。本会議のスタートにあたり、運営委員会の議長であるマイケル・ペン氏は「人間にとってのコミュニケーションの最良の形は対面である。この会議で顔を合わせて話すことができ、言葉を超えたネットワークを築こう」と述べました。実行委員長の布垣氏も、「日本のクルマ文化の価値を高めるための議論ができることに興奮している」と挨拶しました。
会議プログラムの概要
会議の初日には『温故知新 / Hindsight Insight Evolution』をテーマに、8つのディスカッションが行われました。具体的には、以下のような内容が発表されました:
1.
なぜ、日本で自動車産業が栄えたのか
日本自動車殿堂の藤本隆宏氏が、日本の独自性を他国と比較しながらその歴史を語りました。
2.
海外での日本の旧車人気とは
イギリスやアメリカの博物館からは、1980年代から90年代にかけての日本車の人気の背景が説明されました。
3.
デジタルの活用例とリアルとの使い分け
現在の博物館運営におけるデジタル技術の活用について考察されました。
それに続くプログラムでは、日本の自動車文化の形成や博物館の役割についても議論され、過去100年の自動車の歴史を振り返る内容も含まれました。特に、自動車が単なる移動手段にとどまらず、社会的および文化的な意味を持つ存在であることが強調されました。
実際の展示・ツアー
会議期間中、トヨタ博物館では、12社の国内自動車メーカーと2社のバイクメーカーが参加し、合計36台の車両展示と走行披露も行われました。また、貴重資料室の特別ツアーも企画され、訪問者は希少な資料を間近で見る機会を得られました。同時に屋外イベントも開催され、多くの参加者がイベントを楽しみました。
セレモニーと新しい議長の挨拶
最終日には、富士モータースポーツフォレストへの視察が行われ、富士スピードウェイと富士モータースポーツミュージアムを訪れました。新しい運営委員会の議長にはウィム・バン・ロイ氏が就任し、彼は「自動車遺産への愛によって結ばれたグローバルファミリーであると信じています。自動車文化を保存し共有するという使命を推進していきましょう」と締めくくりました。
また、豊田章男会長も登壇し、自動車とモータースポーツの歴史を魅力的にする重要性について語りました。彼は「アジアの自動車文化は欧米に比べるとまだ発展途上ですが、着実に前進しています。クルマへの愛が人々をつなぐ」と述べました。
まとめ
2024世界自動車博物館会議は、日本の自動車文化を世界にアピールする絶好の機会となりました。その後、11月9日にはオンライン報告会も予定されていますので、車に興味がある方はぜひ参加されることをおすすめします。日本における自動車文化のさらなる発展と国際的な交流が今後も期待されます。