情報化社会における新しいSTEAM教育の展開
20xx年2月22日、金沢工業大学にて高等学校教員や教育関係者を対象にした「第23回数理工教育セミナー」が開催されます。このセミナーは、昨今注目されているSTEAM教育に焦点を当て、教育現場でのデジタルトランスフォーメーションに関する議論の場となります。
1. セミナーの概要
セミナーは、令和7年2月22日(土)の午前10時20分から午後3時40分まで、金沢工業大学扇が丘キャンパスの23号館およびオンラインで開催されます。参加者は無料で、事前に申込みが必要です。
開催の目的は、STEAM教育を通じて今後の社会に必須となる能力を育成することです。講演には、京都精華大学の教授である鹿野利春氏が「STEAM教育を通じてこれからの社会に必要な力を育てる」と題して招待講演を行います。
午前の部に続く午後の部では、実践的な取組みについての発表が行われます。特に、石川県立金沢二水高等学校の副校長、石尾和彦氏が高校普通科における探究・STEAM教育の実践についての発表を行います。データサイエンスやAI教育に関する話題も多く、金沢工業大学の准教授、秋山綱紀氏による「思考や理解の深化を目指した生成AIの活用」についての講演は、参加者の関心を集めることでしょう。
2. 社会背景と意義
最近では、教育の現場でもICTの導入が進み、「一人一台端末」のGIGAスクール構想や、文部科学省のDXハイスクール事業が注目されています。このような背景の中で、STEAM教育の横断的な学習の重要性が高まっています。特に、情報化社会では、複雑な課題解決のために異なる視点からのアプローチが求められています。
このセミナーは、高等学校の教員が新しい教育方法を探求する良い機会となります。また、参加者同士の意見交流によって、実践に活かせる知識や技術を得ることができるでしょう。新しい学びの可能性を広げるためにも、多くの教育関係者に参加していただきたいと考えています。
3. 参加方法
セミナーの申し込みは、専用のフォームから行うことができます。申込締切は2025年2月14日です。詳細な情報やプログラム内容は、金沢工業大学の数理工教育研究センターのウェブサイトで確認できます。
日々の教育の中で、STEAM教育とその実践がどのように組み込まれていくのか、今回のセミナーはその答えを探る貴重な機会となるでしょう。教育の未来に関心のある方々の参加をお待ちしています。