トリトンの矛
2022-08-10 15:39:07

水産業の未来を拓く「トリトンの矛」をご紹介!ジャパンインターナショナルシーフードショー2022

水産業の未来を拓く「トリトンの矛」とは



長崎県佐世保市に拠点を置くオーシャンソリューションテクノロジー株式会社が開発した「トリトンの矛」は、漁業における技術革新を目指した新たなサービスです。2022年8月に開催される第24回ジャパンインターナショナルシーフードショーと同時に行われる「フィッシュネクスト技術展2022」に出展されることが発表され、多くの関心を集めています。

「トリトンの矛」の革新的な機能



「トリトンの矛」は、漁業者の操業日誌や航路情報といった「海上データ」を活用し、データのデジタル化と可視化を可能にするサポートを行うことで次世代への技術継承を実現しています。特に、AI技術を取り入れることで、漁獲報告の自動化と操業の最適化が図れる点が特徴です。

さらに、衛星から取得される「宇宙データ」と「海上データ」を組み合わせることで、単独のデータでは実現できなかった新たな機能の開発にも取り組んでいます。これにより、漁業者はより合理的に漁場を選定することができ、持続可能な漁業をサポートする手助けとなります。

セミナーの開催



展示会においては、セミナーも予定されており、特に興味深いトピックとして
  • - 「次世代に繋ぐ豊かな海~他視点で見た水産資源評価~」
日程:2022年8月25日(木)13:10~15:00
  • - 「海・浜・食、そして、人命を守る~DXが可能にする未来~」
日程:2022年8月26日(金)13:40~15:30
が挙げられています。これらのセミナーでは最新の水産業の動向や新技術についての情報が得られる貴重な機会です。

他のプロジェクト「アルテミス」



また、オーシャンソリューションテクノロジーは「アルテミス」と呼ばれるプロジェクトにも注力しています。「アルテミス」は海中転落や疾病などに対して、いち早く緊急位置を通知する装置の開発を目指しており、これにより人命を守るためのインフラ整備が進められています。エッジデバイスや専用の通信環境の整備によって、船内でのプライベートネットワークを持つことが可能になります。

持続可能な水産業の未来



水産業は現在、急速な高齢化や次世代の後継者不足、さらに水産資源の減少といった社会的な課題に直面しています。オーシャンソリューションテクノロジーは、こうした問題に立ち向かいながら、持続可能な水産業を実現するためのサービスを提供し続けることを目指しています。

企業紹介



オーシャンソリューションテクノロジー株式会社は、長崎県佐世保市に本社を構え、漁業のデジタル化を進めています。同社は、ISO/IEC27001:2013およびISO/IEC9001:2015の認証を取得しており、情報セキュリティと品質管理において高い基準を維持しています。

ご来場お待ちしております



ジャパンインターナショナルシーフードショー2022での「トリトンの矛」の展示、ならびにセミナー開催にぜひ足を運んでみてください。業界の未来を共に考える貴重な機会となることでしょう。事前のお申込みをお忘れなく!

会社情報

会社名
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
住所
長崎県佐世保市有福町203番地1
電話番号
0956-37-9317

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。