SDVの未来
2024-11-06 17:45:35

アジアの自動車業界に迫るソフトウェア定義車両の未来

自動車業界の変革:ソフトウェア定義車両の台頭



2024年11月6日、フロスト&サリバンはアジアの主要自動車メーカーのソフトウェア定義車両(SDV)への取り組みと今後の展望についての調査結果を発表しました。これにより、当該業界における変革の兆しと、それに対する各社の戦略が浮き彫りになっています。

SDVとは何か


ソフトウェア定義車両(SDV)は、自動車の機能や性能をソフトウェアで定義し、管理するシステムです。これにより、従来のハードウェア中心の開発から脱却し、より柔軟で革新的な自動車の開発が可能となります。特に、自動運転技術や車内接続機能が急速に進化する中で、SDVへのシフトは必然といえるでしょう。

アジアの自動車メーカーの動向


調査によれば、BYD、Nio、トヨタ、ホンダ、ヒュンダイといったアジアの大手自動車メーカーは、SDVへの対応を模索しています。これらのメーカーは、新しいビジネスモデルやパートナーシップを形成し、自社の技術力を高めながら、徐々にSDV市場に参入しつつあります。

各社の戦略


  • - BYD: 2024年にはe3.0ドメインコントローラープラットフォームを導入し、次世代のe4.0プラットフォームへの移行を目指しています。同社は2030年までに多くの開発を社内で行う計画です。
  • - Nio: このメーカーは、集中型の電気/電子アーキテクチャを採用しており、自社内でのソフトウェア開発に注力しています。これにより、製品の進化に対する柔軟性を高めています。
  • - トヨタ: SDVの開発にはWovenプラットフォームを使用し、特定の専門知識が必要な分野ではサプライヤーとの提携を行っています。2025年から2026年にかけて発売予定のバッテリー電気自動車(BEV)に向けて、アーキテクチャを進化させています。
  • - ホンダ: 2026年までに完全にドメインベースのアーキテクチャを展開予定で、社内開発と戦略的パートナーとの協力によって、SDVの機能を強化しています。
  • - ヒュンダイ: 同社も社内開発を行いながら、他社との連携を図っています。特に「Unlock the Software Age」イニシアチブのもとで、2025年までにSDVへの完全移行を目指しています。

SDVエコシステムの構築


アジアの自動車OEMは、ソフトウェア開発へのアプローチを多様化させています。BYDは社内の能力を強化するためにインテリジェントドライビング研究部門を設立。一方、トヨタは自社開発を進めつつ、CARIADなどのパートナーとの協力で専門知識を補完しています。

SDVの成功には、堅牢なエコシステムが不可欠であり、各社はそれぞれの強みを活かしながら戦略的な提携を進める必要があります。

フロスト&サリバンの見解


フロスト&サリバンによれば、SDVの台頭は、アジア自動車業界における大きな転換点を意味しています。ソフトウェア中心のビジネスモデルに移行する中で、メーカーやサプライヤーは新たな収益源の創出を期待しており、特にクラウドベースのアーキテクチャが注目されています。

今後、各社がどのようにSDVのマーケットでの地位を確立していくのか、注目が集まります。


画像1

画像2

会社情報

会社名
フロスト&サリバンジャパン
住所
電話番号

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。