視覚障がい者に優しい!新たな試み『コード化点字ブロック』の実証実験
2023年11月1日より、東京・墨田区の楽天地錦糸町ビルにて、話す点字ブロック『コード化点字ブロック』が実証実験を開始します。この取り組みは、視覚障がいのある方向けだけでなく、日本語を読めない外国人観光客にも利用できるよう設計されています。実証実験は約3か月間続き、商業施設での実験としては初めての試みです。
コード化点字ブロックの特徴
コード化点字ブロックは、金沢工業大学とiU情報経営イノベーション専門職大学の共同プロジェクトにより開発されました。このブロックには独自のマーキングが施されており、スマートフォンの専用アプリを使って読み取ることで、視覚に障がいのある方々に周囲の情報を音声で案内します。これにより、目の不自由な方々が自分の運転方向を把握しやすくなり、自由に移動することができるようになることが目指されています。
11月のオープニングイベント
実証実験初日の11月1日から3日間、NPO法人日本インクルーシブ・クリエーターズ協会や大学の協力のもと、スタッフによる説明会が行われます。ここでは、コード化点字ブロックの使い方や実験の目的について詳しく案内します。来場者は、音声案内の手軽さや便利さを体験することができます。
実証実験の設置場所
設置される区間は楽天地錦糸町ビルの1階で、約80メートルの間に9カ所の情報ポイントが設けられています。施設の案内だけでなく、近隣の飲食店や映画館の情報なども音声で得ることが可能です。これにより、バリアフリーな環境が一層実現されることが期待されます。
外国語対応も充実
特に注目すべきは、英語、中国語、韓国語に対応した音声案内です。日本語を理解できない観光客も、スマートフォンの機能を使って自国の言語で周囲の情報を受け取ることができます。これは観光業のさらなる発展に寄与するものとなるでしょう。
アプリ『Walk and Mobile』の活用
この『コード化点字ブロック』に対応したアプリ、『Walk and Mobile』は、iOSおよびAndroid双方に対応しています。アプリをインストールすることで、コード化点字ブロックをスマートフォンでスキャンして音声情報を取得することが可能です。海外向けの情報も提供しているため、インバウンド対応としても注目されています。
今後の展望
今回の実証実験は、インクルーシブシティの実現に向けた重要なステップです。今後の展開として、他の地域でも同様の取り組みが広がることが期待されています。これにより、観光地や公共施設がどんどんバリアフリー化され、多様な人々が安心して利用できる社会が実現することでしょう。
ぜひ、錦糸町での音声案内体験を通じて、新たなバリアフリー社会の一端を感じてみてください。