東京大学と日本IBMが推進する新たな社会モデルの研究プログラム

東京大学と日本IBMの連携による社会モデル創出



東京大学と日本IBMが共同で、新たな社会モデルの構築を目指した研究プログラムをスタートさせる。このプログラムは、先端デジタル技術と人文社会科学を融合し、複雑化する社会の課題に対する革新的な解決策を見出すことを目的としている。プログラムのリードを務めるのは、東京大学の須藤修教授で、2019年7月から2022年3月までの期間で展開される。

社会の持続可能な成長に向けて



この研究プログラムの背景には、国際連合が設定した持続可能な開発目標(SDGs)の達成がある。東京大学では、Society 5.0の実現を通じて知識集約型社会への移行を目指しており、この目的を達成するためには、信頼できるデータ流通(DFFT)を推進することが不可欠であると考えている。

一方、IBMはその創業以来、「良き企業市民たれ」という理念のもと、社会貢献に努めてきた。IBMは、デジタル技術を活用しながらも、常に人々のために存在する大切さを念頭に置いており、社会のための革新的な取り組みを推進している。

複雑な社会構造に挑む



現代社会は、金融、政治、環境といった様々な要素が相互に影響し合っており、その中で急速に進化するデジタル技術をどのように活用するかが大きな課題となっている。特に、先端技術と人文社会科学の融合は、新たな視点を提供するための重要な鍵を握っている。このプログラムでは、農業、エネルギー、災害、多様性など多様なテーマに取り組み、具体的な社会モデルをデザインしていく。

人文学とSTEMの統合



須藤教授が主導する「人間中心のAI社会原則検討会議」では、AIを中心に据えた人間中心の社会構築の重要性を訴えている。CDE(コグニティブ・デザイン・エクセレンス)という新たな取り組みは、企業経営者たちが革新的な社会モデルを共に考える場を提供する。この会議では、専門家が課題を提起し、参加企業同士で意見を交換することで、新たな洞察を得ることを目指している。

参加企業と今後の展望



このプログラムには、株式会社IHIや日本電気株式会社など、多くの企業が参画している。彼らは、デジタル技術を駆使し、新たな社会モデルの策定を進めている。また、このプログラムは、教育機能にも注力しており、学生やスタートアップ企業が参加できる産学協創スペースの設置も計画されている。

今後、この研究プログラムはますます多様なアイデア出しやワークショップを開催し、最先端のテクノロジーに関する情報を提供していく予定である。これにより、参加者は先端技術を学ぶとともに、社会における課題解決に向けた新たな知見を得ることができるだろう。

この研究プログラムが、未来の社会をより良いものにするための重要な一歩となることが期待されている。

会社情報

会社名
日本アイ・ビー・エム株式会社
住所
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
電話番号
03-6667-1111

関連リンク

サードペディア百科事典: 文京区 日本IBM 東京大学 CDE

Wiki3: 文京区 日本IBM 東京大学 CDE

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。