耕作放棄地の未来
2025-05-24 16:34:19

耕作放棄地に新たな選択肢「粗放管理」を提案するむじょうの取り組み

耕作放棄地に新たな選択肢「粗放管理」を提案



株式会社むじょうは、人口減少時代における農地活用の新たな形、「耕作放棄地の縮充モデル」を提案しています。具体的には、神奈川県湯河原町の自社牧場において、ヤギを利用した粗放管理の実証実験を開始しました。この取り組みは、土地を単に耕すのでも放置するのでもなく、両者の間に位置する新しいアプローチです。

現状の農地問題と耕作放棄地の現状



近年、全国的に耕作放棄地が増加し、その問題が深刻化しています。人口減少や高齢化が進む中、農業の担い手が減少しており、農地を維持することが困難な状況が続いています。このため、耕作放棄地の多くは雑草が生い茂ったり景観が悪化したりしており、さらには獣害リスクも高まる一方です。これに対処するためには何らかの管理が必要ですが、コストや人手を確保するのが難しく、農業の現場は苦しいジレンマを抱えています。

ヤギ放牧による粗放管理とは



むじょうが提案する「粗放管理」は、耕作放棄地を自然な方法で維持しつつ、地域にとって無理のない管理を行うことを目指しています。具体的には、ヤギを使って雑草を食べさせることで土地を「ゆるやかに維持」します。この方法は機械による除草や人力管理に比べ、低コストで合理的です。現在、9頭のヤギが放たれ、実験は進行中です。

耕作放棄地への新しい関係



粗放管理によるこの取り組みは、単にコスト削減の見返り以上の意義があります。地主や地域にとっては心理的な負担が軽減され、環境にも優しい管理方法です。また、除草剤を使わないことで生態系を守りながら、地域の景観を穏やかに維持することができます。

このモデルは過去の管理方法に替わる新たな選択肢を提供し、農地に対する考え方を変えることを目指しています。農地の未来は「活用」や「放置」の二者択一のみではなく、柔軟性を持たせた第三の選択肢の重要性が増しています。

将来的な展望



むじょうは、今後も農地の厳しい現状を乗り越えるため、粗放管理モデルの確立と普及を目指していきます。農地に余白を持たせ、未来の選択肢を消さないように、地域と土地の可能性を引き出す取り組みを積極的に進めてまいります。人の手をかけずとも、地域とのつながりを持ち続けることが可能な時代を築く。そんな理想を胸に、むじょうは耕作放棄地の未来を切り開いていきます。

お問い合わせは、担当の松田までどうぞ。メールアドレス:[email protected]、電話番号:050-3138-3737。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社むじょう
住所
東京都目黒区中目黒3-6-2 中目黒F・Sビル5階
電話番号
050-3138-3737

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。