三菱電機が脱炭素経営EXPOに出展!
2025年2月19日から21日にかけて、東京ビッグサイトで開催される「第6回 脱炭素経営EXPO【春】」。この展示会に、三菱電機株式会社が出展することが決まりました。本展示会では、「三菱電機グループのサステナビリティソリューション」をテーマに、さまざまな取り組みを紹介します。
サステナビリティを経営の根幹に
三菱電機は、サステナビリティの実現を自らのビジネスモデルの中心に置き、社内で「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」「安心・安全」「インクルージョン」「ウェルビーイング」という五つの重要課題に取り組んでいます。特に、2024年4月には「サステナビリティ・イノベーション本部」を新設し、サステナビリティに向けた活動をより強力に推進する方針を示しています。
展示内容の概要
1. サステナビリティソリューションの紹介
三菱電機では、これまでの知見やデータを活かしたサステナビリティソリューション全体を壁面グラフィックやデモンストレーションを通じて紹介します。
2. 再生可能エネルギーの最適運用
再生可能エネルギーを導入する際の課題を解決するソリューションについても詳しく説明します。具体的には、エネルギーマネジメントシステム「SMART-LiCO」や、複数拠点間での電力融通を最適化する「マルチリージョンEMS」などが展示され、実際の機器や資料を通じてその効果を体験できます。
3. 機器効率化と省エネ支援
脱炭素経営の実現に向けて、機器の効率化や見える化、省エネを支援するためのソリューションも紹介されます。特に「受配電設備向けスマート保安」や次世代蓄電モジュール「MHPB」、さらに「ZEBソリューション」など、革新的な技術が紹介される予定です。
4. 最新の取り組み
また、最新の取り組みとして、GHGの排出量削減に向けた施策や、海水からCO2を回収する新技術「Direct Ocean Capture」の開発状況についても触れられます。
展示ブースの情報
本展における三菱電機の出展ブースは、東京ビッグサイトの東7ホール(ブースE82-70)に位置しています。興味がある方は、ぜひお立ち寄りください。
まとめ
脱炭素社会の実現に向けて積極的に取り組む三菱電機が、どのようにしてサステナビリティを企業理念として根付かせ、実際のビジネスにどう反映させていくのか。その答えを見つけるために、脱炭素経営EXPOでの展示を心待ちにしています。