京都「いけず石」調査
2024-10-28 15:18:57

市民参加による「いけず石」調査が京都で始動!地域の魅力を発見するチャンス

市民参加で地域発見!「いけず石」調査の取り組み



京都大学とジオテクノロジーズは、ユーザーが参加できる調査アプリ「GeoQuest」を活用し、「いけず石」の撮影調査を行う共同研究を開始しました。このプロジェクトは2024年10月15日から始まり、同年12月31日までの期間を予定しており、京都市上京区、中京区、下京区の約4,800箇所の交差点の角に存在する「いけず石」に焦点を当てています。

「GeoQuest」は「Photo to Earn」の仕組みを採用しており、参加者がアプリ内のクエストとして出題される写真を撮影・投稿すると、マイルを獲得できます。これにより、より多くの市民が気軽に参加し、情報収集に貢献できるのです。特に「いけず石」の情報は一般的な地図には載っていないため、このデータの収集が地域の個性を明らかにする助けとなるでしょう。

地域らしさとは何か?



京都の魅力は、その豊かな歴史や文化にあることは言うまでもありません。しかし、地域らしさは目に見える観光名所だけでなく、日常生活の中に潜んでいる様々な要素にも深く関連しています。人々の日常に溶け込んだ風景や、音、匂い、そしてそれにまつわる記憶が織り成す地域の魅力は、意外に見落とされがちです。「いけず石」もその一例であり、これを取り上げて新たな視点から地域を捉えようとする試みが行われています。

なぜ「いけず石」をテーマに選んだのか?



「いけず石」は、主に道路の端に配置されている石で、運転する人にとっては時に「いけず」と感じられる存在です。しかし、この石はただの障害物ではなく、地域の歴史や文化を象徴する重要な要素でもあります。これらの石の配置には偏りがあり、その影響は狭い路地や地域コミュニティ、さらには魔除けとしての風習とも関連しています。

この調査では、市民が集めた多くのデータを統計的に分析することで、京都特有の文化や慣習を明らかにし、地域の魅力を新たに表現することを目指しています。

調査の意義とは



このプロジェクトが目指すのは、「調査して何になるのか」という疑問に真剣に向き合うことです。それによって開かれる地域への新しい視点は、居住者にとってだけでなく訪問者にも新たな発見の機会を提供します。一般的なガイドブックに載らないような情報が、地域への愛着や関心を高める一助となることでしょう。

このような取り組みは、地域の個性を再発見するための手助けをし、居住者のシビックプライドを醸成することが期待されます。それが結果的に住みやすい環境を作り出し、地域生活の質向上に繋がるのです。共に「いけず石」を探し、地域の魅力を感じながら、新しい発見を楽しんでみてはいかがでしょうか?

あなたもこの活動に参加し、地域の一翼を担うことができます。参加者としての体験は、他では味わえない新たな視点をもたらし、裏方として地域に貢献していることを実感できるでしょう。さあ、地域の魅力を一緒に発見していきましょう!


画像1

画像2

会社情報

会社名
ジオテクノロジーズ株式会社
住所
東京都文京区本駒込2-28-8文京グリーンコートセンターオフィス
電話番号
03-6374-2560

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。