「しまんと分校」開校
2025-01-20 10:26:07

自然に囲まれた新しい学びの場「しまんと分校」が開校!

四万十町の新たな学びの場「しまんと分校」が開校



高知県四万十町に、2025年4月12日から新しい学びの場「しまんと分校」が誕生します。この学校は、地域の人々の知恵や技能を実技で学びながら、さらに専門家による座学を組み合わせて深い理解を得ることを目指します。四万十川の豊かな自然のもとで実践的なスキルを習得し、都会の喧騒から離れた新しい学びのスタイルを体験してみましょう。

地元の先輩たちからの学び


「しまんと分校」では、地域で暮らす人々が講師として参加します。たとえば、地元の川魚の漁師から直接川漁の技術を教わったり、農家の方からは旬の山菜の取り方を学んだりと言った具合です。こうした実技は、ただ教わるだけでなく、地元の文化や生活様式に深く触れることができ、参加者同士の距離も垣間見える貴重な時間となるでしょう。

この学校には、知識を深めるための座学も組まれています。地元の文化や自然環境に関する知識を持つ専門家を招き、テーマごとに学んでいくスタイルです。このような実技と座学の融合が「しまんと分校」の特徴であり、四万十の自然の中での学びは、心と体の両方を豊かにします。

開校初年度の概要


初年度のプログラムは、月に一回実施される1泊2日のゼミ形式で、1ゼミにつき10名を受け入れます。各ゼミでは、その月の旬なテーマに沿った実技と座学が展開されるため、参加者は地域の個性や価値を再発見しながら、一緒に成長していくことが期待されます。特に注目したいのは、全10回のゼミに参加することで、「しまんとMBA」という学位が取得できる点です。

魅力的な宿泊施設


宿泊は、四万十川を望む築150年の伝統的な日本家屋をリノベーションした「しまんと分校」の宿泊棟、「ネトマリかいこ小屋」にて行います。心地良い素材で整えられたこの空間で、四万十の自然を満喫しながら、他のゼミ生と交流することで、より深い学びの場が提供されることでしょう。

地域を感じる特別な体験


四万十町は四季折々の自然美と豊かな文化に恵まれています。各シーズンには、山菜や川魚、栗拾い、冬の椎茸など、風景ごとの生業があります。この地域での何気ない日常や食材が、私たちにとっての財産であり、日々の生活の一部となっています。

最後に、「しまんと分校」が提供するのは、ただの知識獲得ではありません。人生において欠けている「なにか」を感じている方にとって、この学校での経験が新たな一歩となるかもしれません。ぜひ「しまんと分校」での特別な学びを感じに来てください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

会社情報

会社名
株式会社四万十ドラマ
住所
高知県高岡郡四万十町十川9-5
電話番号
0880-28-5527

関連リンク

サードペディア百科事典: 高知県 四万十町 しまんと分校

Wiki3: 高知県 四万十町 しまんと分校

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。