デリバリー利用実態調査
2024-01-31 14:00:02

デリバリーサービス利用実態調査:約半数が利用せず、その理由とは?2414人アンケート結果

デリバリーサービス利用実態調査:半数以上が利用せず、その背景に迫る



近年、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスが普及し、私たちの食生活に大きな変化をもたらしています。しかし、その利用状況はどのようになっているのでしょうか?株式会社STSデジタルと一般社団法人日本唐揚協会が共同運営する「食の窓口」が実施したアンケート調査から、その実態が見えてきました。

調査概要



この調査は、20歳から60歳以上の男女2,414人を対象に、インターネットを通じて2024年1月17日に行われました。

調査結果:利用率は意外と低い?



まず驚くべきは、全体の約35%が「デリバリーサービスを利用したことがない、今後も利用するつもりはない」と回答したこと。さらに、「以前は利用していた」という人も約26%おり、現在積極的に利用している人は、全体の約40%程度にとどまることが判明しました。

年代別に見ると、20代では「定期的に利用している」割合が22.6%と比較的高い一方、50代では13.7%、60代以上では11.5%と、年齢が上がるにつれて利用率が低下する傾向が見られました。しかし、どの年代でも「利用したことがない」という回答が最も多いという結果に。

利用しない理由:価格と利便性が大きな壁



デリバリーサービスを利用しない理由として最も多かったのは「送料など価格が高いから」で、全体の約54%を占めました。次いで「近くに利用できる店舗が少ない」が約29%という結果に。価格の高さと利便性の低さが、利用を妨げている大きな要因であることが浮き彫りになりました。

年代別に見ると、「送料など価格が高い」と回答した割合は、20代が45.5%であるのに対し、30代以降は50%を超えています。若年層の方が、食事のデリバリーというサービスに価値を見出している傾向があるのかもしれません。

その他、「注文の手続きが面倒」「プライバシーの面が気になる」「衛生面が気になる」「配達員の対応に不満・不安がある」といった意見も複数寄せられました。

食の窓口について



今回の調査を実施した「食の窓口」は、株式会社STSデジタルと一般社団法人日本唐揚協会が共同運営する、食に特化したコンテンツサイトです。特に「家で食べる」ことに焦点を当て、現代人の食生活に役立つ情報を提供しています。今回の調査は、食生活の実態を把握し、インターネットユーザーへのヒントを提供することを目的として実施されました。

まとめ



この調査結果から、デリバリーサービスは若年層を中心に利用されているものの、価格や利便性といった課題が、その普及を阻んでいる現状が明らかになりました。サービス提供側としては、価格設定の見直しやサービスエリアの拡大など、利用者にとってより魅力的なサービスを提供していくことが重要と言えるでしょう。また、衛生面や配達員の対応といった点についても、更なる改善が必要となるでしょう。

今後、「食の窓口」では、年代や性別ごとの詳細な分析結果を発表していく予定です。

会社情報

会社名
株式会社STSデジタル
住所
東京都千代田区麹町5-3-23日テレ四谷ビル
電話番号
050-3066-7842

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。