共同研究の概要
横浜市立大学との共同研究が、スマートフォンの位置情報を活用した人流データの解析に新たな光を当てています。本研究の目的は、得られたビッグデータを社会で価値あるものとして活用するための手法を分析することです。この研究は今年度からスタートし、先日中間報告が行われました。
研究の進展
今回の研究では、以下の重要なポイントが挙げられます。
- - 人流データのサンプル抽出方法のモデル化
- - 人口密度に基づいたメッシュ統計の生成
- - 信頼性評価の指標作成
この研究は、特にコロナ禍における人の動きの変化への関心から生まれました。当社では、Wi-Fiの接続情報をもとにした人流解析データを活用し、効果的な活用方法を求めていました。その結果、横浜市立大学との共同研究が実現したのです。
プライバシーとデータ解析の課題
この研究で扱うスマートフォンの位置情報は、Wi-Fiアクセスポイントに接続された際に収集されます。位置情報はプライバシーに関わる重要な要素であり、利用に際しては厳重な配慮が求められます。収集するデータは、個人を特定できない形で第三者に提供されることが前提となっています。
研究チームでは、Wi-Fiアクセスポイントを用いた人流データをもとにメッシュ統計の生成過程を調査し、その特性を明らかにしました。また、このプロダクトを利用した意思決定を支援するために、ユースケースも整理されていきます。
のぞき窓モデルの導入
信頼性評価の基準として、サンプル抽出方法を「のぞき窓モデル」と名付け、今回のセンシング手法における問題点をクリアするためのアプローチが採られました。
このモデルでは、母集団の中から、観測窓内のデータだけがサンプルとして抽出されるしくみとなっています。研究では、Wi-Fiアクセスポイントの電波の広がりを推計し、観測窓のサイズや重なり具合を検討。これにより、集計されたメッシュ統計データが作成され、関連する数値も算出されます。
今後の展望
スマートフォンからの位置情報データには多くの可能性があります。当社の「Wi-Fi人口統計データ」では、属性情報や推定居住地のデータも扱っており、これに基づいてさまざまな分析が可能です。そのため、官民を問わず幅広いニーズが見込まれています。しかし、引き続き信頼性評価の手法を確立し、データ活用の効果を最大化することが課題として残されています。
最終的には、より信頼性の高い人流データの有効な活用法を見出すことを目指しています。2021年度内には、この共同研究に基づく論文の発表が予定されています。
関連イベントのご案内
この研究に関連したウェビナーが開催されます。詳細は以下の通りです。
日時:2021年9月15日(水)14:00 - 15:00
タイトル:流通小売業DX〜人流データが多店舗経営を変える!〜
内容:Wi-Fi人口統計データの詳細とその活用ケースについて
申込みURL:
無料ウェビナーのご案内
さらに、CEATEC 2021 ONLINEにも出展予定です。
出展日時:2021年10月19日(火)- 22日(金)
イベントURL:
CEATEC 2021