親子で楽しむ米作り体験の開催
栃木県の美しい自然を背景に、公益財団法人ノエビアグリーン財団が提供する「未来につながる環境教室」が2025年に実施されます。このプログラムは、忙しい現代社会の中で、なかなか自然と触れ合う機会がない家庭のお子さまを対象にしたものです。親子で米作りを通じて、日本の食文化や自然を学べる貴重な体験を提供します。参加者募集は2025年2月21日から始まり、5月11日と9月21日の2回にわたって開催されます。
プログラム概要
このプログラムでは、5月に田植えを行い、9月には稲刈りを体験します。これにより、収穫の喜びを実感し、食文化を学びながら、親子の絆を深めることができる素晴らしい機会が用意されています。特に、塩谷町の「星ふる学校くまの木」で行われるため、自然に囲まれた環境で遊びや学习が楽しめます。
参加対象
このプログラムは、主にひとり親家庭や、自然体験の機会が少ないご家庭の小学1年生から6年生のお子さまとその保護者が対象となります。定員は約20組(40名程度)で、兄弟姉妹であれば2名までの同時参加も可能です。ただし、保護者の参加は1名のみとし、お子さまだけの参加は認められません。
詳細なスケジュール
田植え体験(2025年5月11日)
参加者は、朝7:15に「北千住駅」に集合し、特急列車で「下今市駅」へ移動します。到着後は観光バスに乗り換え、最終的に「星ふる学校くまの木」に到着します。ここからさまざまなアクティビティが始まります。
- - 自由遊びタイム(10:40頃) では、子供たちが自然の中で遊ぶ時間を持ちます。
- - 田植え体験(12:00頃)では、参加した親子で協力して田植えを行います。泥遊びも予定されており、子供たちは楽しさ満点の体験を味わいます。
また、特別に準備されたドラム缶風呂での入浴もあり、リフレッシュできます。すべての活動が終了した後、再びバスで「下今市駅」へ戻り、帰宅の途につきます。
稲刈り体験(2025年9月21日)
この回では、稲刈りの体験を通じて、実際に育てたお米を収穫します。具体的な集合や移動、持ち物については、田植え体験後に詳しく案内されます。
参加費用
参加費は無料ですが、往路と復路の特急列車の切符についてはノエビアグリーン財団が負担します。ただし、自宅から最寄り駅への交通費は自己負担となる点にご注意ください。
申し込み方法
参加者募集は2025年2月21日から始まります。申し込みは公式サイトで行うことができますので、早めに手続きをすることをお勧めします。また、応募締切は3月19日正午となり、その後抽選となります。
注意事項と感染症対策
できるだけ多くの親子に自然体験を提供できるよう、必要な注意事項や感染症防止策が講じられています。特に、体調管理や感染症の収束を考慮した、事前の検温などが義務付けられています。
自然とともに過ごす中で、お子さまたちが新しい学びと感動を得られるこの体験は、親子の思い出にもなりそうです。皆さまのご応募を心よりお待ちしております。