原子力損害賠償紛争審査会第68回が開催決定、傍聴者募集

原子力損害賠償紛争審査会(第68回)の開催について



令和7年1月、文部科学省は原子力損害賠償紛争審査会の第68回を開催することを発表しました。この審査会は、原子力損害賠償の現状を議論する場であり、一般に公開される形式で行われます。

開催概要



本審査会は、以下の日時および場所で開催されます:
  • - 日時:令和7年1月27日(月曜日) 13時30分~15時30分
  • - 場所:文部科学省内会議室およびオンライン

会議では、原子力損害賠償の状況についての議題が設けられており、参加者はその詳細について討議に参加することができます。主な議題としましては、原子力損害賠償の現状を中心に話し合われることが予定されています。また、その他の議題についても検討される予定です。

傍聴者の受付



傍聴を希望する方は、対面およびWEB会議システムによるオンラインのハイブリッド形式で参加が可能ですが、傍聴はオンラインのみとなります。
傍聴希望の方は、1月22日(水曜日)17時までに、別途設けられた登録フォームから必要事項を入力する必要があります。登録が完了した後、傍聴者には電話またはメールで接続方法などの詳細が通知される予定です。

デジタル方式での傍聴登録は簡単で、誰でも参加することができます。報道関係者については、原子力損害賠償紛争審査会の公開手続きに基づいて、放送機関や新聞社など、報道機関に属する方々が対象です。

お問い合わせ先



参加希望者は、登録メールアドレスによる連絡を通じて、必要な資料の配布についても案内を受けます。もし不明点がある場合や詳細について知りたい方は、以下の窓口にお問い合わせください。

  • - お問い合わせ先:研究開発局原子力損害賠償対策室
  • - 電話番号:03-5253-4111(代表)
  • - メールアドレス:san-gen[at]mext.go.jp
([at]は@に置き換えてください)

今回の審査会は、原子力利用に関する重要な議論がなされる場となりますので、関心のある方はぜひ参加をご検討下さい。さまざまな疑問や意見を直接討議する貴重な機会です。

関連リンク

サードペディア百科事典: 文部科学省 審査会 原子力損害賠償

Wiki3: 文部科学省 審査会 原子力損害賠償

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。