岡山大学の取り組み
2025-06-12 21:48:31

岡山大学のイノベーション拠点が地方創生に貢献する会議を開催

岡山大学のイノベーション拠点が地方創生に貢献する会議を開催



概要


2025年6月3日、国立大学法人岡山大学は、岡山市にある共創イノベーションラボ(KIBINOVE)にて、「地域中核大学イノベーション創出会議」を開催しました。この会議は、内閣府が採択する「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として行われ、地域の未来を共創する目的がありました。

目的と参加者


本会議の主な目的は、同事業の進捗報告および全国の先進事例の共有、そして今後の連携の可能性を探ることです。会場には、岡山にゆかりのある多様な先駆者と、連携機関の担当者が集結し、産業界、大学、行政の壁を越えた議論が行われました。これにより、最新の知見と実践を交わし合う貴重な機会が創出されました。

岡山大学の取り組み


岡山大学からは、研究・イノベーション共創機構の舩倉隆央副本部長が登壇し、同大学と岡山県立大学が行う「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の進捗を発表しました。特に、テックガレージの設立や学生プロジェクト支援、さらには四足歩行ロボットによる地域実証の成果を紹介し、持続的な運営につながる法人化構想や資金循環のアイデアを提示しました。

外部講演者の発表


引き続いて、株式会社リクルートに務める細目圭佑さんが登壇。GX分野での事業開発や、学生とのプロジェクトを通じた実践的アントレプレナーシップ教育の工夫について語りました。また、山田邦明さんは、次世代起業家育成を目的とした「ORANGE AI Project」の概要や、生成AIを活用した地域課題解決の取り組みについて説明しました。

さらに、笹埜健斗さんが、生成AIを活用した教育研究の最新事例を発表。誹謗中傷の自動検出システムなどの実施例を通じて、教育DXの可能性を探りました。

ディスカッション


討論セッションでは、学生の主体性を重要視する教育設計や、生成AIを活用したシーズ・ニーズマッチングが取り上げられ、高校や行政、民間との連携の強化についても具体的な提案がなされました。多くの参加者が人的資本の育成や高校生・中学生を巻き込む方法について意見を交わしました。

岡山大学の位置付け


岡山大学は今後もこのようなネットワークのハブとして機能し、多様な主体との共創を通じた地域イノベーションの加速に取り組んでいく方針です。地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学の取り組みに期待が寄せられています。

参考情報


  • - 岡山大学研究・イノベーション共創機構: 公式サイト
  • - 共創イノベーションラボ(KIBINOVE): 詳細

我々は地域社会の持続可能性を考える岡山大学の活動を引き続き注目し、応援していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。