海と食の未来
2024-09-20 21:55:01

高校生と小中学生が共に学ぶ海の未来と食のイベント開催

高校生と小中学生が共に学ぶ海の未来と食のイベント開催



2024年9月15日から16日の2日間、三重県熊野市の二木島町で、高校生と小中学生が協力して「海」と「食」の未来を考えるイベントが行われました。34名の高校生が有志で集まり、自らが学んできた海の課題について、地域の小中学生に伝える活動を通じて、未来へ向けたアクションを促すことを目的としました。

イベントの概要と目的


今回の移動教室では、参加する高校生が「海の森・藻場が減少している原因やその解決策」について学び、その知識を小中学生と共有しました。特に「美味しくない」とされるアイゴという魚の商品の開発に挑戦することで、海の環境問題を楽しく学ぶ試みがなされています。
高校生たちはオリエンテーションで、藻場の重要性や、漁業の現状について説明しました。 彼らの情熱は、小中学生に強い印象を与え、真剣に耳を傾ける姿が見られました。

二木島ウォークとスノーケリング体験


イベントの中心的な活動として、二木島ウォークが行われ、参加した高校生が自ら設計したスタンプラリーを実施しました。参加者は地域の歴史や文化を巡りながら、地域への愛着を深め、海の課題についての理解を深めていきました。また、地元のマル松潜水CLUBのサポートにより、スノーケリングで藻場や生物を観察する体験も行われました。
これには高校生が、藻場の重要性や再生の取り組みについての講義を行い、実際に海中の生物を観察することで、現状を体感しました。この体験は参加者の心を動かすものとなり、自らの行動につながるきっかけとなったことでしょう。

アイゴの商品開発試食と定置網漁体験


参加者たちはアイゴのつみれ汁と炊き込みご飯を味わいながら、魚が持つ魅力について学びました。地元漁業者の協力で行われた定置網漁体験では、早朝から漁船に乗り込んで網揚げを手伝い、実際に水揚げされた魚を自らさばくことで、漁業の上流部分を理解することができました。
このような経験は食の大切さや海への感謝の気持ちを育むものであり、多くの小中学生にとって貴重な思い出となりました。

振り返りと思いをつなぐ


イベントの終盤では2日間の振り返り会を実施し、参加者は気づきを共有しました。「また参加したい」と声を合わせる子どもたちの姿から、彼らがこの経験を活かしてさらなる行動を起こす意欲を感じました。佐々木代表からも、「地域の漁業が持つ価値を次世代につなげる力になりたい」とのメッセージが寄せられ、次へのステップを確かなものとしました。

参加者の声


参加した小中学生たちからは、スノーケリング体験や自分でさばいた魚の味についての感想が多く寄せられました。「実際に見ることができて良かった」「魚を取る経験ができて楽しかった」と共に、今後の行動につなげたいという思いが表れています。

当日の詳細な様子は、一般社団法人旅する学校のウェブサイトにも掲載されています。海の環境問題を身近に感じ、行動を起こすきっかけとなるこうした活動が広がることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

関連リンク

サードペディア百科事典: 三重県 高校生 熊野市 移動教室

Wiki3: 三重県 高校生 熊野市 移動教室

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。