食用に適さない植物から新しいSAF生産が実現
最近、株式会社J-オイルミルズは、沖縄県に自生する食用に適さない植物、テリハボクとポンガミアから、100%バイオマス由来の持続可能な航空燃料(SAF)を生産することに成功しました。この成果は、航空業界における二酸化炭素(CO2)排出量を削減するための新たな一手となる期待が寄せられています。
背景
現在、航空界ではSAFの安定供給が急務とされています。日本は2030年までにジェット燃料使用の10%をSAFに置き換えることを目指しており、特に廃食用油が重要な原料として期待されています。しかし、日本における廃食用油の供給量は限られており、新たな原料の必要性が叫ばれていました。そこでJ-オイルミルズは、沖縄県に自生するテリハボクとポンガミアに着目しました。
今回の成果
テリハボクとポンガミアは、沖縄や東南アジアに分布する亜熱帯植物です。これらの植物は、実は油分を豊富に含んでおり、特にテリハボクは40〜50%、ポンガミアは30〜40%の油分を含むことが特徴です。また、乾燥した土地や塩分濃度が高い環境でも育成が可能であり、食糧生産に影響を与えることなく栽培できる点でも注目されています。
J-オイルミルズは、これらの植物から得た種子を用いて独自の搾油・精製工程を開発し、最終的にニートSAFを生成しました。生成されたSAFは国際的な品質規格「ASTM D7566 Annex A2」にも適合しており、今後の商業利用に向けた第一歩が踏み出されました。
新たな供給源への期待
この新しいSAFの原料は、従来の廃食用油の不足を補う存在として期待されています。この取り組みは、環境への配慮とともにエネルギーの持続可能性を追求する重要な発展と言えるでしょう。テリハボクとポンガミアから得たSAFは、今後航空業界の燃料供給の選択肢を広げるだけでなく、温室効果ガスの削減にも寄与するでしょう。
今後の展望
今後の展開として、J-オイルミルズはSAF化技術を持つ石油精製事業者と連携し、さらに環境認証であるCORSIA適格燃料登録を目指します。また、これを実現するために栽培の実証試験を進め、原料供給量の拡大を目指す方針です。
2025年1月29日から31日まで東京ビッグサイトで開催予定の「第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」でも、今回のプロジェクトは紹介される予定です。将来的には、食と競合しない植物からのSAFが広がり、持続可能な社会の実現に向けた大きな一歩となることでしょう。
まとめ
株式会社J-オイルミルズの新しい取り組みは、航空産業の技術革新だけでなく、環境保護と資源の持続可能な利用の新しい未来を切り拓く可能性を持っています。今後もさらなる成果が期待される中、新たなSAF原料としてのテリハボクとポンガミアは注目の存在と言えるでしょう。