関西初!阪急・阪神の全線がカーボンニュートラル運行へ
はじめに
阪急電鉄株式会社(本社:大阪市北区、社長:嶋田泰夫)と阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)は、2025年4月から関西の鉄道会社として初めて、全線でカーボンニュートラル運行を開始します。この取り組みにより、再生可能エネルギー由来の電力を活用し、CO2排出量を実質ゼロにすることを目指します。
具体的な取り組み内容
この新しい運行形態では、運行に必要なすべての電力を、関西電力が提供する「再エネECOプラン」を利用し、さらに阪急の摂津市駅や阪神の大石駅に設置された太陽光発電設備からの電力も併用します。これにより、年間約20万トン、一般家庭の約7.9万世帯分に相当するCO2排出量を削減する予定です。
環境への影響
この取り組みは阪急阪神ホールディングスグループ全体のCO2排出量の約40%を占める鉄道業界において、大きな意義を持ちます。環境保全を推進することで、地域全体の持続可能性も確保できると考えています。鉄道は自動車に比べてエネルギー消費が1/10と効率的であり、今後もこの公共交通を中心にしたネットワークの拡充に努めていく方針です。
省エネおよび創エネへの取り組み
これまでにも、阪急・阪神では省エネルギー性能の高い車両への更新や、駅への太陽光パネルの設置などを進めてきました。これにより、過去10年間で電力量を約16%削減し、脱炭素社会に向けた一歩を踏み出してきました。
地元との連携
また、阪急電鉄と阪神電気鉄道は地域との連携を強化し、環境保護活動を常に推進しています。これにより、公共交通の利便性を高めるとともに、多くの人々に再生可能エネルギーを身近に感じてもらえる環境を整備していく考えです。
今後の展望
2025年4月以降、約193kmの路線でカーボンニュートラル運行を実施することで、脱炭素社会への取り組みを一層強化する意向です。日々の輸送人員は平均228万人に達しており、より多くの利用者に環境意識を促す効果を期待しています。
鉄道事業の詳細
具体的には、阪急・阪神全線での列車運行や駅施設での電力使用を再エネ電力のみにする実施が行われます。これにより、利用者や地域住民にも、持続可能な交通機関としての鉄道の環境優位性を広く知ってもらう機会になることを願っています。
結びに
関西の鉄道界におけるこの画期的な取り組みは、全国的な脱炭素の流れに貢献するだけでなく、地域住民との信頼関係を築く一助ともなります。より良い未来のために、今後も阪急・阪神は地域と共に進化し続けていくことでしょう。