伝統工芸の未来を担う若者
2015-03-30 13:01:03
地方創生を担う若者起業家:伝統工芸に新風を吹き込む「うなぎの寝床」白水高広氏
地方創生を牽引する若者起業家:伝統工芸×地方創生
近年、地方創生が大きな注目を集めています。その中で、伝統工芸の活性化は重要な柱の一つと言えるでしょう。本記事では、福岡県八女市で「うなぎの寝床」を運営する白水高広氏にインタビューを行い、地方創生における伝統工芸の役割や、若者ならではの視点から取り組む革新的な取り組みについて探ります。
地方の埋もれた魅力を発掘し、発信する
白水氏は、厚生労働省の雇用創生事業「九州ちくご元気計画」で推進員として活動した後、2012年に妻の実家のある八女市で「うなぎの寝床」を設立しました。「うなぎの寝床」は、単なるアンテナショップではなく、地方で埋もれている良質な伝統工芸品や地方企業の製品を発掘し、全国に発信する役割を担っています。オンラインストアと実店舗を巧みに活用することで、地方の宝を現代社会へと繋いでいるのです。
伝統工芸の課題と、新たな価値創造
日本の伝統工芸は、高度な技術と美しいデザインが魅力ですが、近年、後継者不足や市場縮小といった課題に直面しています。白水氏は、これらの課題をどのように捉え、解決しようとしているのでしょうか。
インタビューの中で、彼は「伝統工芸に新しい価値を与えること」が重要だと語っていました。単に伝統を守ることだけでなく、現代のニーズに合わせた商品開発や、魅力的なストーリーテリングを通して、伝統工芸品に新たな魅力を吹き込むことで、若い世代にも受け入れられるように努力しているのです。
地方創生における「伝える人」の重要性
白水氏は、地方創生において「伝える人」の役割を非常に重要視しています。地方の魅力を的確に伝え、都市部の人々や世界中の人々にその価値を理解してもらうためには、熱意と能力を備えた「発信者」の存在が不可欠です。
「うなぎの寝床」は、単に商品を販売するだけでなく、地方の魅力を伝えるためのプラットフォームとしての役割も担っており、地域活性化に大きく貢献しています。白水氏自身も、その活動を通して、地方の活性化に貢献したいという強い思いを語っていました。
白水高広氏のプロフィール
1985年、佐賀県生まれ。2007年、大分大学工学部福祉環境工学科建築コース卒業。2009年から3年間、厚生労働省の雇用創造事業「九州ちくご元気計画」の推進員として活動。商品開発、広報戦略、空間設計など幅広く活躍した後、2012年に福岡県八女市で個人事業主として「うなぎの寝床」をスタート。2015年には株式会社うなぎの寝床を設立。
キミハツプロジェクト
本ニュースレターは、「キミハツ」プロジェクトの一環として発行されました。「キミハツ」は、大塚製薬株式会社「オロナミンC」ブランドが展開する、働く若者を応援するプロジェクトです。日本の未来を担う若者を応援するため、事業連携や業務提携の機会提供、公式ウェブサイトでの若者への密着取材など、多様な活動を行っています。経済産業省とも連携し、クールジャパン推進にも力を入れています。
まとめ
白水高広氏の活動は、地方創生における伝統工芸の新たな可能性を示唆しています。単に伝統を守ることだけでなく、現代社会に合わせた工夫や、熱意ある発信が、地方の活性化に繋がることを示す好例と言えるでしょう。彼の挑戦は、多くの若者たちにとって、地方で働くことへの希望となるはずです。
会社情報
- 会社名
-
大塚製薬株式会社
- 住所
- 東京都千代田区神田司町2-9
- 電話番号
-